西山光照寺跡を見て駅へ戻る
一乗谷の寺院で最も大きかった天台宗の寺だった。
池跡の周囲に何十体もの大きな石仏が並んでいる。
広い朝倉館跡を見たあともう一度瓜割清水の場所へ戻る。帰り道は一乗谷川右岸の旧道をとって下城戸へ向かう。
街道に沿う一乗谷集落は気分のいい家並みが続く静かな山里で、住宅事情日本一という福井の豊かさここでも感じる。
帰路はJR一乗谷駅から列車で福井まで行った。
駅へ向かう途中で見た下り列車。
史跡西山光照寺跡
ここにも道端に祠があった。祀られている石仏は欠けて首のないのもある、やはり地中から出てきたに違いない。
旧道に沿う一乗谷集落の家並み。
満開の八重桜の下が丹精込めた花壇になっている。