オートリキシャ天国

 街道筋でやたらと目につくのが三輪タクシー。オートリキシャ(Auto-rickshaw)と呼ばれるが語源はもちろん日本の人力車。形と色はさまざまで見飽きない。いわゆるタクシーと、経路が決まっている乗り合いとがある。フロントに行き先プレートを掲げているのが乗り合いである。山間部に入るとジープタイプしか見かけなくなる、馬力の関係だろう。
 ダージリンへ向かう山道ではバスをほとんど見かけない。たまに目にしても観光バスかスクールバスだ。路線バスの運行はないのかもしれない。そのせいか道端に立って私たちのジープに向かって手を上げる人が多い。乗り合いジープだと思ってのことらしい。

 スクナ駅前でオートリキシャから降りる家族。フロントにプレートが見えるのでここが終点なのだろう。ここで街道を走る乗合タクシーに乗り換えるのか。

 三輪車は乗用車ばかりでなく貨物車もあるが数は多くない。