英国統治時代のホテル

外観は質素なクラシックホテル
 ダージリンで私たちが泊まったホテルは英国統治時代の1910年創業の古いホテルだった。山の斜面にあるので平屋に見えるが三階建てである。屋根がトタン板なので外観はみすぼらしいが、内部は英国風の重厚な造作である。

ハンディシャワーとトイレットペーパー
 トイレにハンディシャワーがあった、元祖ウオッシュレットだ。インド式ハンディーシャワーは左手だっけ。
 驚いたのはホルダーのトイレットペーパーのスリムなこと。左側の黄色いほうは未使用の新品。使用中の右側もまだ新品同様というわけだ。
 海外の空港トイレで見かける直径50センチはあるペーパーとは大違い。

水は貴重品
 トイレも洗面所も清潔。バスタブはなくシャワーだけ。相部屋のM氏と交互にシャワーを浴びることになるが、お湯はちょろちょろ出るだけ。これをポリバケツに貯めて使う。そのためのポリバケツ(多分)が置いてあった。
 悲劇はその後で起こった。バケツ一杯のお湯が使えるのは先着ご一名様限りだった。気の毒な二人目はあとから頼りない電気ストーブにしがみつくハメになった。

インド風中華料理
 夕食はホテルのレストランでとった。他に客はなく寒いこと寒いこと。ストーブを5個も6個も持ってこさせて足元に並べたがまだ寒い。
 料理はインド料理と中華料理からチョイス。初日はインド料理を、二日目は中華をオーダーした。いったいどう違うんだと言いたくなるほど、どっちも完璧なインド料理だった。朝はバイキングだがこれも思いっきりインド風であまり食が進まない。

広い部屋に小さな電気ストーブ
 ツインルームだがその広いこと。50平米はあろうか、天井も思いっきり高い。清潔で快適な空間ではあるが…
 この広い部屋を暖めるのは小さな電気ストーブ一つ。暖炉の横につつましくぽつんと控えているのがそれだ。いつまで待っても部屋全体が暖まることはなかった。
 これだけ寒いのに夜具は毛布しかない。仕方がないのでセーターを着てズボンをはいたまま寝た、三日間とも。

 浴室の鏡に節水を呼びかけるステッカーが張ってあった。下のほうにお湯の出る時間が午前6時半から9時半、午後4時半から9時半とある。バケツ一杯限りとは書かれていない。