2度目のインド・ダージリン

 KURSEONGと書いてカルシャンと発音しているが、クルセオンまたはクセオンという表記も見られる。ガイドに発音させたらカーションが近いようだった。SUKNAもスクナではなくサナと表示した地図もある。

 午前6時半、ここでも早起きして少し歩いてみた。カルシャンの駅まで10分程度かと思ったが30分経ってもたどり着けなかった。

 機械刈の茶畑は蒲鉾を並べたようだが、手摘みの茶畑は手入れの行き届いたツツジ庭園のよう。

キャッスルトンという銘柄の製茶工場。

これは別の茶園の門の上にあるモニュメント。

日本人にはチベット寺院風にも見える建物。

小さな商店の前で中学生がスクールバスを待つ。

立派な門を持つ茶園。

道路下に広がる茶畑。手摘みのお茶の木は刈込んだツツジのよう。

NEXT
BACK

古いリゾートホテルを利用した学校があった。

可愛らしい民家だがずいぶん軒が低い。

 紅茶試験場だろうか一段下の林の中にそれらしき建物が見える。このあたりもダージリンティーの主産地のようだ。

 ホテルのすぐ近くにしゃれた外観の学校があった。ボーディングスクールというのは全寮制の学校という意味らしい。

12月2日、朝食前にホテル周辺を歩く

ポーズをとってくれた。

マヒンドラ製のジープタイプ乗合バス。

インドの偉人か、それともベンガルの偉人か。

 30分以上歩いても駅に近づかないのであきらめて引き返した。
 このチベット寺院風の建物は民家かお寺か、それとも集会所だろうか。

道端のチベット仏教のお地蔵さんと、お参りするお婆さん。

 駐車中のジープがあった。エンブレムにMahindraとあるからインド製だ。
 屋根にKURSEONG to KALINPONGとあるから乗合バスだろう。後部荷台も座席仕様になっている。

市街地に近づいたのか交通警察の詰所があった。

かなり急な山の斜面にカルシャンの市街が広がっている。

 道路脇のお地蔵さんがあって、ちょうどお婆さんがお参りしているところだった。カラフルな仏像が収まる祠には頑丈な格子に鍵がかかっている。卍があるのでチベット仏教と思われるが、卍の向きが違う。

 明らかに朝の水汲みに行く人たち。各戸に水道設備は届いていないのか。

紅茶試験場入口のゲート。

麓から続く街道に面したホテル。

道路は尾根の上を行く、学童横断注意の標識が目を引く。