ダージリン鉄道はここから山に挑む
ヒマラヤ山系の麓にある町、スクナ。ダージリン鉄道は登山鉄道といいながらここまで1時間は、紅茶畑の広がる平野を街道に沿って走る。ここスクナの駅で小休止の後、標高差2000メートル以上を登っていくのだ。
停車しているのは私たちが5人でチャーターした蒸気列車。
ここで給水するために15分間停車する。乗っているのは鉄道従業員だけでチャーターした私たちはこれからジープで追っかけようというわけだ。
牛が歩いているのはスクナまで
インドといえば町を闊歩する牛。ここスクナにも牛はいるがこの先山間部に入ると見かけない。ヒンズー圏から仏教圏に変わるのだ。
牛が1〜2頭歩いているのは微笑ましいが、黒いのがこんな風にやってくるとちょっと怖い。
駅前の三輪タクシー
駅前で客待ちしている三輪タクシー。行き先板を掲げているので乗合タクシーらしい。
街道を走る乗合ジープから降りた人が乗り換えるのか、時々客が乗り込んで走り出していく。
スクナのキオスク
BISHNU STORE というのが店の名前なのか、駅前の比較的まともな菓子屋である。駅の界隈はこんな店がたくさんある。
こういう店でミネラルウオーターを買うときはキャップに気をつけなさいよ、ということらしい。
ここのおばさんも人見知りしない気のいい女性だった。この店に限らずカメラを向けてもあまり嫌がらない。
八百屋のおやじ
店の前でたむろするおばさんたちにカメラを向けていたら、八百屋のおやじが現れて、俺の写真も撮ってくれと直立不動の姿勢をとった。
金をせびられるのかと一瞬躊躇したが、そんなことはない素朴な男だった。