伊予大洲と内子の街歩き

大洲の古い街並

 宇和島でゆっくり鯛めしを楽しんでいる間に特急をやり過ごしてしまった。次の特急で伊予大洲まで45分、時計ははもう3時前を指している。急ぎ足で昔の街並みが残る旧市街へ向かった。

おおず赤煉瓦館。1901年(明治34)の建築。

奥の方まで煉瓦建築が繋がっている。

紙・文具・事務用品の店、定休日なのか廃業したのか。

これは別の横丁。

 大洲商業銀行の本店だったビル、現在おおず赤煉瓦館という観光センターになっている。

 肱川橋を渡って左手の狭い道に入った。同じような道が三筋あってどの道も似たような雰囲気の古い街並である。

城下町の古い街並。

通りの横を覗くとこんな感じ。

上と同じ場所でありますが…

城山を囲むように流れる川のほとりの大洲城は、西日を受ける天守閣が輝いて見えた。

 駅前通りに大きな鳥居があって少彦名神社の扁額がある。調べたら何キロも離れた山の中にある神社だった。

NEXT
BACK

JR伊予大洲駅。

伊予大洲に着いたのは15時42分だった。

醤油、みそ、米酢醸造の店先。

メインストリートに面して広い間口を持つ老舗の醸造元。

 肱川に架かる橋の右手に大洲城が見える。城跡へも立寄りたかったが既に日が傾きかけており断念した。
 藤堂高虎らが大規模修築した城郭だったが現在の天守閣は平成になって木造再建したものだとか。
 川に張り出した小山に建つ城は列車の窓からもよく見え絶好のロケーションを占める。

駅前通りに立つ大鳥居の先を右折する。

こんな道を15分も歩き肱川橋を渡ると城下町。

 大洲の町は肱川の手前の新市街と橋を渡った城下町地区にはっきり分かれている。
 新市街といっても街並みは古く、老舗の味噌醤油の醸造元があったりする。