伊豆諸島全島の旅

 昨日われわれの乗った橘丸が入港したのは島の東側、岡田港だったが今日は全便が西側の元町港である。大島では元町がメイン集落なので元町港に全便寄港させたいのだろうがそうもいかないらしい。ここ元町港と言えども岸壁は外洋に突き出た突堤しかない。

伊豆大島

 昼食後のわずかな自由時間を利用して大急ぎで元町の街歩きを済ませたあと再びタクシーで三原山へ向かう。
 途中、元町の街並が見下ろせる展望台があった。2年前の山崩れはもっと上からで、今立っている場所も土砂に埋まったに違いない。

昼食をすませ三原山へ向かう。

 八丈島や三宅島で数日過ごしてきた目に大島の元町は都会に見える。なんといっても都市銀行の支店まである町なのだ。

NEXT
BACK

12時55分入港予定のさるびあ丸が定刻通りやってきた。

午後の三原山観光の前に元町で腹ごしらえ。サザエが殻ごと入ったラーメンにした。本格的なラーメンでなかなか美味い。

乗船ターミナルの前で降りて昼食場所を探す。

 街路の植込みが八丈島ではハイビスカスだったが大島ではツバキである。

大島の中心、元町を見る

元町から北方向の景色、もう少し右に空港があるはず。

 展望台から俯瞰した元町。直下の川筋を土石流が流れ下った。ゴルフ場のように見える部分にも林に囲まれた民家があったようだ。

伊豆大島の中心市街地元町を俯瞰する。

 大島は2年前の2013年10月に集中豪雨に見舞われ、元町上部の山が大規模崩落を起こした。土石流が元町市街地のかなりの部分に流れ込み多数の犠牲者が出た。
 その爪痕は今も山肌に残っている。大部分はすでに緑に覆われているが崩落した範囲は一目瞭然である。

 元町港の一段高くなったところに「東宮殿下御上陸記念碑」がある。東郷平八郎の揮毫で、昭和天皇が皇太子時代に来られた時のもの。

元町背後の山肌に残る2年前の土砂崩れの跡。

 元町の市街地から少し山の方へ行ってみた、すぐに家並みが途切れ静かな石垣の道が続いていた。

今日は東京行だけで5便ある。

広いターミナルの内部。

 港の周辺をうろうろしているとさるびあ丸が入港してきた。13時20分発の東京行である。この船が竹芝桟橋に到着するのは4時間半後の17時40分。
 15時に出るジェット船なら途中でさるびあ丸を追い越しわずか1時間45分、16時45分には東京に着いてしまう。ちなみに運賃は客船が5,490円、ジェット船なら8,210円である。

元町港乗船ターミナル。

 さすが大島だけあって出港船が多い。午前10時発の神津島行きジェット船は利島だけ欠航となっている。今日の利島は高波のためジェット船では接岸できないようだ。

伊豆諸島随一の町らしく貫禄ある街路。

元町は都会だ、みずほ銀行まである。

13時20分、さるびあ丸が東京へ向けて出て行った。