40分前に乗船ターミナルに着いた。
外輪山の展望所(御神火茶屋)から三原山がよく見える。内輪山との間に広がる平原がカルデラである。ここから内輪山の外縁までアスファルト舗装の山内遊歩道が続いていて45分と表示されている。
ここで一人参加の女性が歩きたいと言い出した。火口を見てそのまま温泉ホテルまで行くという。
思いがけなく三原山ハイキング
ツアー6日目、ジェット船で神津島へ向かう
三宅島に続けて大島でも予定していなかった2泊、思いがけず波浮港や三原山観光ができて大満足である。
ツアー6日目は10時のジェット船で神津島へ向かう。今日の出港地は昨日と違って岡田港。港が日替わりのように毎日異なる。
乗船まで少し時間があるので岡田の周辺を少し歩くことにして高台に上がってみた。数十軒の民家があるだけでその先に岸壁が見える。岸壁はかなり大きいがここでも直接外洋に面している。
火口の裏側にも火口の跡らしき窪みが。
9時50分、東京を8時に出港したジェット船が到着した。
東京から到着した神津島行のジェット船が到着した。どこにそれほど乗っていたのかと思えるほど次々と人が下りてくる。大きな船には見えないが2層になっていて250人も乗れる。
岡田乗船ターミナルの内部。
岡田港の東隣はいきなり断崖の連なる海岸でその手前に小さな海水浴場があった。
内輪山から温泉ホテルへ向かう道は初めは真っ黒な砂礫だけの道。徐々に小さな草が目立ってきて、やがて草原になりホテルに近づくと椿のトンネルになった。
途中の案内板に「一粒の種が溶岩の隙間から芽を出し、それが草原になりやがて木が生えて成長し森を作る。数百年の物語が体感できます」と書かれていたがまさにその通りだった。
火口壁から立ち昇る湯気?それともガス?
途中数ヵ所に避難シェルター。
外輪山にある三原神社の鳥居。
ジェット船の客室、ここは上層フロア。
干しているのはテングサ。
岡田の家並みはこんなもの。
出港予定表を見ると今日も利島は「欠」となっていて入港できないようだ。幸いなことに我々の目的地神津島は「就」となっている。利島もなかなか行きにくい島のようだ。
岡田集落の背後の高台から港を見る。
元町と違って岡田は素朴な集落。裏通りのような道に沿って何軒か民宿の看板が上がっている。
庭先で海草を干している人がいた、テングサだった。
椿のトンネルの向こうにホテルが現れた。
夕食はキンメのしゃぶしゃぶとイサキの焼き魚。
三原山には学生時代に歩いて登った記憶がある。途中から濃い霧に包まれ岩にペンキで描かれた矢印を頼りに山頂にたどり着いた。茶屋がちょうど店じまいをしている所で、店の車に乗せてもらって下山した。
現在火口付近にそれらしき茶屋などなく、外輪山の御神火茶屋だけである。内輪山にあった茶屋が30年前の噴火で焼失したという、それだったのかもしれない。
湯気の上がっている火口を巻きながら下りてきた。
3人で平原状のカルデラの道を歩きはじめる。
すり鉢状の火口の底に溜まっている砂礫が見えた。
ゴジラ岩ごしに歩いてきた道と外輪山。
火口一周コースの最高地点まで行ったら、観察路からはよく見えなかった火口の底まで覗くことができた。
すり鉢の底から立ち昇る噴煙はなく、火口壁のかなり高い所から湯気が出ているのが見える。
火口観察路を片道10分かけて往復した。
茶屋から見えた展望所兼避難所。
少し下りていくと神社の小さな社殿があった。
三原山の山内遊歩道コース。
素晴らしい景観に誘われ火口まで行ってみることにした。
展望所のある御神火茶屋。
外輪山の縁までカルデラの中を2.2キロ、直径800メートルの火口を一周するのに45分、さらに八合目のホテルまで65分の山内遊歩道である。
もう一人の男性と「それでは一緒に歩こう」ということになって3人離脱。一組の夫婦とツアコンをその場に残して歩き出した。