川端康成の小説に登場する踊子が住んでいたという港屋旅館。
現在は記念館として無料開放されている。この日は管理員の姿も見えず無人だった。
伊豆大島は2回目である、前回は学生時代だから50年前。その時は三原山には登ったが波浮港(ハブミナト)までは行けなかった。
大島といえば野口雨情の詩と伊豆の踊子、いずれも舞台になったのは波浮の港で一度は訪れて見たい場所だった。
昔の噴火口の跡がそのまま趣のある港になり、小さな港町を形成している。湾口は元禄時代に地震で海に通じたのを、さらに開削して1800年に本格的な港にしたものだという。
巨大なバウムクーヘンのような地層切断面。
波浮から元町へ向かう途中の椿のトンネル。
元町へ向かう外周道路の崖に見事な縞模様がある。大噴火ごとに降り積もった火山灰による地層で百数十年ごとに縞を一段作る。道路面に近いところで1万5000年前の層。
「波浮の港」野口雨情
磯の鵜の鳥ゃ
日暮れにゃかえる
波浮の港にゃ
夕焼け小やけ
明日の日和は
ヤレホンニサ
なぎるやら
波浮から戻るとき数少ない島の路線バスとすれ違った。
岸壁の一番外れに野口雨情の歌碑があった。
港屋に住む踊子たちはこうして宴席に出たり、呼ばれた旅館へ出かけたりしたという。
イメージしていた吉永小百合や山口百恵の演じたような踊子とは違うのにがっかり。
港屋に貼ってあった古いポスター。
港屋に掲示されていた昔の波浮港。
吉永小百合か山口百恵とは似ても似つかぬ。
踊子一座を呼んでの宴席を再現。
現在の大島航路は元町港か岡田港へ発着していて波浮港へ入港する客船はない。与謝野鉄幹晶子や川端康成が来島したころ船はすべて波浮港へ入港した。
今の波浮港にその頃の面影はまったく無い。眠ったように静かな港町である。
港屋の窓から見た波浮港。
記念館になった踊子の宿、旧港屋旅館。
港町風情のある家並みだが距離は短い。
この石段を上がった左側が旧港屋旅館。
椿畑の下は実を拾うためきれいに整備してある。
深い入江で、天然ではなかったが絶好の良港である。
見晴らし台に立つ歌碑は都はるみのあんこ椿だった。
波浮には都立の海洋高校がある。湾内に500トンの航海実習船が係留中で、その前を生徒たちがカッター訓練をしていた。
波浮港の見晴らし台、大型バスの場合はここまでしか来られない。
海洋高校の航海実習船とカッター訓練中の生徒。
波浮の港町は湾を取り囲むように家並みが続いていると思ったが湾口付近にあるだけ。
川端康成が来たころは湾に沿った道路がなく、対岸へは渡船で渡っていたらしい。
この2隻も海洋高校の実習船。
「あんこ椿は恋の花」
三日おくれの便りをのせて 船が行く行く波浮港
都はるみのこの歌詞も悪くない。作詞は星野哲郎である。