神津島は面積18平方キロ、最高地点572メートル。一島で神津島村を形成し人口1,800人。島の東北部は険しい断崖で島内一周道路はないが、西側には砂浜の海岸もある。集落は平坦部に一か所あるのみである。元々は火山島だったというが1000年以上噴火していない。
三宅島とは比較的近いが、東京からの航路が別系統のため神津島から三宅島や八丈島へ渡るには一旦東京へ出て折り返すしかない。客船が1日1便しかない三宅島と違って客船、ジェット船のほか下田航路もあってアプローチしやすい島である。
いいなあ、こういうのって。
初めて見た自動車専用でも歩行者専用でもない信号機。狭い島だけれど自動車は結構多い、どうすればいいんだろう。
これは浜に近い商店で見つけたもので、決して駐在所にかかっていたものではない。
駐在所には「パトロール中です」と真面目な看板がかかっていた。
典型的な商店の店構え。
神津島は人口わずか1,800人の島であるが、集落が1ヵ所しかなく市街地としてまとまっている。そのせいかあちこちで商店を目にする。
神津島の集落は明るい色のコンクリート建築の民家が多い。土の色も白っぽくて、こんな所にも三宅島や八丈島との違いを感じてしまう。
流人墓地にジュリアの墓もある。
流人墓地があるというので行ってみたら、そこはジュリア墓地でもあった。大島の波浮港の近くにもオタア・ジュリア記念碑という白い十字架があった。おたあは小西行長が朝鮮から連れ帰って養女にした女性。駿府の大奥で家康に使えたがキリシタンをやめなかったので大島に流され、その後この地に流されて生涯を終えたという。
どれがどの島を代表する神か知らないが、水が豊富な神津島らしくモニュメントの下から水が流れ落ちている。
丘の上の集落へ上がる途中眼下に神話のモニュメントが見えた。
砂浜の先の山上にジュリア記念碑と展望台があるらしい。
よく見ると「自転車専用」信号機。
狭い市街地の一角にある村役場。
奥の朝鮮式宝匡塔がオタア・ジュリアの墓。
港の食堂で昼食を済ませたあとは1時間半ばかりフリータイム。砂浜の先に見えている山の展望台まで往復できそうだったが、無理せず神津島集落の散策にとどめることにした。
昼食のあと神津島で唯一の集落を散策する
どの道へ入り込んでもこんな雰囲気。
神津島唯一の集落の中心部。
保育園の先に何やら記念碑が、近寄ってみるとおたあジュリア顕彰碑だった。
かわいい壁画の道を入って行くと保育園があった。
眼下のモニュメントに気付いて降りてみた。それは7人の神々の像だった。神津島を昔は神集島ともいい七島の神々がここに集まって水を配ったという神話があるのだとか。神津島はそれほど水が豊富な島らしい。