海に面した岩場にいろんな浴槽があってなかなか楽しい。
えんま洞の笑っている閻魔さん。
風光明媚な神津島の西海岸、穏やかで気分のいいところだ。
岩肌に見える黒曜石も溶岩が急に冷えた際にできたものだという。
神津島は黒曜石の一大産地だった。和田峠が黒曜石の産地と習った記憶があるがこの島からも本土へ渡ったらしい。岩肌に見えるガラス質のものがそれで、砂に混じっている小さな破片も拾った。
神津島港から30分も歩くと岬の温泉センターが見えた。そこに中学生の工作だろうか、額縁風の作品がある。
トンネルを抜けた先に海と一体になったような露天風呂のある温泉センターがある。
今晩の泊り客はわれわれだけ、玄関横の部屋では夕食の準備が整っていた。
神津島の神津島らしい家並みと隣の商店。
うず巻岩という変わった岩があった。渦を巻いているようにも、デニッシュパンのようにも見える。流紋岩の一種で溶岩が急速に冷やされてできたものだとか。
大島の岡田でも干している所を見かけた。伊豆半島はテングサの主産地で、伊豆諸島のこの辺にも海岸にいくらでも打ち寄せられている。
ボランティアガイドと露天風呂温泉まで歩く
夕食は6時から、狭い部屋にいてもしょうがないので外へ出てみた。海を見ると坂道の向こうにちょうど日が沈むところだった。
昼食後のフリータイムのあとはボランティアガイドのおじさんと海岸沿いの道を北へ向かって歩いた。北端の赤崎海岸までまったく民家はない。この日は途中の神津島温泉までだった。
ボランティアおじさんは帰ってしまい村営の路線バスで戻る。
今夜の宿は集落の中にある島の民宿だったがまるで普通の民家。あてがわれたのは6畳の和室、民宿の相部屋は今回これが最初。この狭い部屋に定員4名と表示してあった。
神津島の民宿治エ門。
島の民宿は6畳間でも定員4名。
神津島温泉センター、内風呂やサウナもあるが目当ては自然と一体になった露天風呂。水着着用である。
額縁越しに温泉センターが見える。
渦を巻いているように見えるうず巻岩。