ツアー7日目、朝食後のフリータイム
神津島の朝は朝食後10時までフリータイムになり、集落を見下ろす高台まで行ってみた。
民宿の前の道を行くと民家に混じって商店が現れる。小さな集落にもかかわらず昨日も感じたが意外に商店が多い。
人形に仰々しい解説板が付けられているが内容は大したことない。
比較的大きな食料品店。
ジュリア祭というのもあるrしい。
大島にも記念碑があるオタア・ジュリア関連の展示があった。40年前に村長がバチカンを訪れローマ法王に謁見し、ジュリアを顕彰する旨申し出て人形を贈った…というだけのことが仰々しく書かれている。
それではと係員に確認したら島に教会はなく、キリスト教信者は一人もいないということだった。
小さな村の郷土資料館。
村の中央を貫通する神津沢。
島のメインストリートを抜けて郷土資料館へ向かう。
集落の外れに小さな郷土資料館がある。これといった展示物もない村の博物館だがジュリア関連だけが興味を惹いた。
広場の北側一段低いところに村立小学校があった。小中学校が隣接している島が多い中で、中学校は少し離れたところにある。
よたね広場の一角、図書館の奥には神津島の古い伝統家屋が移築保存されている。
明治32年の大火のあとで作られた建物でこの島最古の民家だという。
高台のよたね広場から集落を見下ろすと、ちょうど大型客船が入港するところだった。
よたね広場の一部は舗装されていて、そこがテングサ干し場なのか一面に広げてあった。
広場の端には村立図書館があるが、かなりの坂の上なので歩いて来るのは大変だ。
民家そのものの神津島の民宿。
いかにも朝食らしい食事が出た。
パッションフルーツのポスター。
法王に贈ったジュリア人形の複製。
芝の運動場を備えた小学校。
東京都神津島村立神津小学校。
高台から下りて集落の北にある郷土資料館へ向かう。神津沢という川を渡るとき島の最高峰天上山(575m)が見えた。山上が台地上で本土から来るハイカーも多いらしい。
食料品と化粧品と本の店。
神社の横を上がると、よたね広場という図書館がある高台に出た。神津島集落のほぼ全体が見渡せる。
午前9時、ちょうどさるびあ丸が入港するところだった。東京を午後11時に出港して10時間後の到着である。