港の北側、多幸湾の荒涼とした光景。
島の裏側の港は何もない殺風景なところ。
午後のジェット船で新島へ向かうが、この日も着岸は神津島港ではなく島の裏側の三浦漁港だった。
早めについたものの乗船センターのほかには何もない。天上山から崩れ落ちている方へ行ってみた。
赤崎遊歩道と石材トロッコの線路跡
資料館を見学していたらぼつぼつ10時である、神社の境内を抜けて集合場所の港へ向かった。物忌奈命(ものいみなのみこと)神社といって小さな島の神様にしてはなかなか立派である。
飛込台は水面よりかなり高く躊躇している人が多い。
折返し13時10分発の東京行で次の新島へ向かう。
橋桁の上は立入禁止だが崩壊はしていない。先端には昔の写真に写っているクレーンの支柱が当時のまま残っている。
赤崎遊歩道は観光ポスターやパンフに必ず出ている神津島随一の観光スポット。海岸の岩場に大がかりな木組みの遊歩道が設けられている。ところどころに休憩台や飛込台があってまさに大人の遊園地である。
岸壁に貨物コンテナがいくつか置かれている。おそらく生活物資を運んできた空のコンテナだろう、島からの移出品が多いとは思えない。
東海汽船のコンテナには「神津島行ヤマト便」のステッカー。宅配便もこうして運ばれてくるのだ。
神津島港の待合所よりかなり狭い。
赤崎遊歩道の手前400メートルのところ、道路脇から岩場の上にトロッコの跡がある。小型貨物船が着岸できる場所まで約150メートル、今もコンクリート製の橋脚と橋桁が残っている。
背後の神戸山で採れる抗火石という大谷石のような石材をここまで索道で下ろし船まで運んだ。トロッコ運搬は昭和30年代まで行なわれ、探せば今も車輪が転がっているという。
神津島の守護、物忌奈命神社は三島大社系。
東京発のジェット船がやってきた。
遊歩道は300メートルも先まで続いているがこの日は途中で通行止めだった。
このトロッコ線路跡はグーグルアースでもはっきり確認することができる。
神社の石段を下りれば船着場は近い。
10時10分の村営バスで島の北端にある赤崎遊歩道へ向かう。
昨日行った温泉センターを経由して終点までわずか15分。その先に道路はない。小さな島である。