相変わらず雨は降ったりやんだり。
焼酎甕を積み上げた島酒の碑。
八丈島は面積70平方キロ、最高地点854メートル(八丈富士)、一島で八丈町を形成し人口7700人。本土とのアクセスは全日空3便のほか客船の橘丸が1便あるだけである。
島の中央部のくびれた部分を横断するように空港の滑走路があって、主邑というか中心集落は滑走路の南側に沿って東西に延びている。
青ヶ島へ渡るにはここから船またはヘリコプターによる。ヘリは毎日1便あるが船は原則週6便でしかもその就航率は60%程度である。
木造小学校の校舎のような歴史民俗資料館。
警視庁八丈島警察署。
七島信用組合八丈島支店。
今は伊豆七島という言い方はしないかと思ったら、七島信用組合というのがあって、しっかり残っていることが分かった。
このあと七島新聞というのもあった。
島寿司は右からメダイ、キンメ、シマアジ、ハマダイ。いわゆる漬けでシャリは甘目、ワサビでなく辛子を使う。
昼食を済ませても雨は時々小降りになるだけで降り続いた。そのうち島の東側の集落入ったがその手前に何だかよく分からない島酒の碑というのがあった。
島のあちこちで見られる玉石垣という八丈独特の石垣。
よく見ると一つの石のまわりを6個の丸石が囲んでいる。石の大きさがほぼ同じである。
まるで梅の花のように石が積んである。
島のあちこちで見られる玉石垣。
東京都八丈島支庁。
八丈町役場。
町役場と八丈支庁である。町役場が立派なのはともかく、八丈島と青ヶ島だけを管轄する都の出張所が立派なのに驚いた。さすが東京都。
宇喜多秀家の墓(中央)
郵便局の近くにあった宇喜多秀家住居跡。
道路沿いの民家を見ると床下が完全に透けている家が何軒かあった。昔の高床式の流れを汲んでいるのかもしれない。
八丈島郵便局。
資料館を出たら雨が小降りになっていたのでここから単独行動。
町の中心部まで行って昼食を摂りさらに島の東側までぶらぶら歩くことにした。
道路沿いの植込みはすべてハイビスカス。
計画では空港から港へ直行して青ヶ島行の船に乗る予定だったが、欠航になりその日一日まったくのフリータイムになってしまった。
午前9時とあって部屋に入ることもできず、土砂降りの雨の中だったがとりあえずツアーメンバーと車で歴史民俗資料館へ行ってみることにした。
八丈中央道路。バス停は歴史民俗資料館前。
外は土砂降りの雨、ホテルロビーにいるしかない。
雨の中をお出かけすることに。
まるで小学校の木造校舎のような歴史民俗資料館だが、実は東京都八丈支庁の庁舎だったところで、中庭に面した当時の正面玄関には今も八丈支庁の看板がかかっている。雨のせいか観光客の姿が目立った。
左の八丈小島は50年前まで人が住んでいた。
中庭に南方風の高床式穀物倉庫が復元されている。
東京都八丈支庁時代の正面玄関が昔のまま残されている。
雨が小降りになったので八丈島の街歩き