大型客船さるびあ丸で次の利島へ
式根島では大急ぎで露天温泉まで行ったがヒッチハイクした効果で港へ戻ったあと30分も時間の余裕があった。やがて5000トンの客船さるびあ丸が姿を現わし、にしき丸が停泊している岸壁の先の方に接岸した。
さるびあ丸は1日1便しか来ないのに大島、新島沖、神津島でもと、何度も目にしたが乗船するのはこれが初めてである。
1992年に就航した船歴23年の古い船であるが真っ白な船体と後部まで続く3層のデッキは少しも古さを感じない。むしろ1年前に就航した八丈島航路の橘丸よりスマートで好ましい。
捕鯨船のような船尾の橘丸よりさるびあ丸の方が客船っぽい。
ブリッジをセットするのを待って下船する。
下船した我々と入れ違いに乗船する人たち。
11時45分利島港に接岸。どこの島も同じだが必ずパトカーに乗った警官がやって来る。といっても小さな島の駐在さんだから乗船ブリッジをセットするのを手伝ったりしている。
利島まで1時間20分。富士山型の利島に接近、島で唯一の集落が見えてきた。
2等椅子席でもフットレスト付リクライニングシート。
2等広間室も一人ずつ場所が区切られている。
2等椅子席も座席指定。
2段ベッドの特2等客室。
新島港でもコンテナを積み込んだ。作業員はフォークリフトのフォークに乗ってコンテナに上がり、玉掛作業が終わるとまたフォークにつかまって下りる。
10分間の停泊時間中にコンテナが積み込まれる。
コンテナに上がって玉掛をする作業員。
東京・神津島航路は下りが夜行便、上りが昼行便である。そのためさるびあ丸には2段ベッドの特2等室もある。
2等は椅子席と広間席があって料金は同じ、いずれも座席指定である。ちなみに神津島まで2等が7,830円、寝台だと11,750。
2等船客は立ち入れないので様子は分からなかったが1等、特1等、特等まである。
新島港に接岸、積み込まれるコンテナが並んでいる。
サーフボードを抱えた乗船客が多い。
昔は船の見送りといえば別れのテープが付き物だった。海洋汚染の関係で最近は行われないのかと思ったらここではやっていた。
そういえば橘丸では聞かれなかった蛍の光もさるびあ丸では流していた。
ここ式根島では別れのテープが健在だった。
式根島野伏港を後にする。
わずか20分で新島港に接岸、サーフィンのメッカらしくサーフボードを抱えた人たちが次々に乗船して来る。
貨客船なので必ず貨物コンテナの荷役がある。
利島へ向け乗船開始。
人口500人の小さな島には不釣合いな大型客船、さるびあ丸。
ここから見えている部分が利島村集落のすべて。
ブリッジを用意して待機している岸壁へ接岸する。