民宿の前が島のメインストリート。

伊豆諸島全島の旅
利島

 港の方へ下りていくと艀と海の歴史広場というのがあった。港の岸壁ができるまで、沖に停泊している定期船と島の間を往復したハシケが保存されている。しらゆり丸という小さな木造船でわずか4.9トンしかない。動力船が登場する昭和36年まではもっと小さな手漕ぎの舟が使われていた。

利島の民宿でもゆったりした部屋を一人ずつ用意してくれた。

 利島(としま)は面積4平方キロで人口300人。直径2キロ強の丸い島で蛤を伏せたような形をしている。中央にある富士山のような山の標高は508メートル。一島で利島村を形成していて、人口は青ヶ島の170人より多いが面積は全国でも最小クラスである。
 島の北斜面にあるだけの集落は15分もあれば端から端まで歩けてしまう。地形は穏やかで険しい山は無いが周囲はすべて断崖で、砂浜はなく外周道路もない。
 全島に椿の木が多くツバキ油の生産量は大島より多いものの知名度では大島椿にかなわない。
 

沖に停泊する定期船とそこへ向かうハシケ。

ハシケに乗り込む人たち、昭和42年。

 集落の西の外れにヘリポートがあった。一日1回大島からやって来る。所要10分、5分後には折り返していく。

昼食後のフリータイムに民宿周辺を散策

 昼食後1時間ばかりフリータイムになったのでさっそく付近の散策に出る。民宿の前の道を少し東へ行くと、民家の庭先で椿の実を干していた。
 イガのない栗のようなもので弾けた殻の割れ目から実がのぞいている。さらにそれを取り出して干しているが、まるで山栗の実そのものだった。

 島の道はほぼ等高線に沿った緩やかな坂道が多い。それを串刺しにするように急な坂道が家々の間を抜けている。車道を下って行くと樹木の間から海が見える。

民宿の前の道を西へ向かうと港が見えて、その先にヘリポートがあった。

島なのに泳ぐ場所がなく住民用のプールがある。

 岸壁で待っていた軽四に分乗して民宿寺田屋へ直行。なかなか気分のいい民宿で、ここでも6畳間を一人で占有できた。
 母屋の食堂で式根島で仕込んできた持参の弁当で昼食を摂る。

 利島には砂浜が一か所もない。何年か前に子供たちに海水浴をさせてやりたいと、この付近に大量の砂を入れたが1か月後の台風ですべて流失。島の子供たちはワンシーズンどころか1〜2回泳いだだけで終わってしまったという。

NEXT
BACK

35年頃の手漕ぎハシケと、本船へ乗り移る人たち(52年)

第三しらゆり丸、昭和49年。

一日1便、正午にヘリがやって来る。

学校のグランドのようなヘリポート、正式には場外着陸場という。

内燃力発電所という。

島の発電所は重油火力発電で高コストらしい。

殻から取り出した実は天津甘栗くらいの大きさ。