神津島でも郷土資料館を見学したが、展示方法は随分違っていってここ利島村の方があか抜けている。しかもこっちは無料、そのうえ無人である。
役場の隣の郷土資料館、教育委員会も同居している。
途中にあった島のお土産屋さん、営業時間が1日4時間半だけというのがいい。
椿の実を干している民家の庭先。
利用する幼児は何人ぐらいいるのか、おそらく数人。
都会人がいきなり島に放り込まれてもこれだけ揃っていれば日常生活には困らない。ツバキ油もここで売っている。
落ちた実を拾うので椿の樹下はきれいにしてある。
本日の夕食はアオダイの刺身とタカベの煮付。
ツアーメンバー全員で最後の夜のミーティング。
午後は全員で島内徒歩観光
狭い急坂の途中にある普通の商店。
左はそれらしくないが駐在所である。手前の車はそのマイカーなのだろう、つくばナンバー。数年ごとに転勤して来るのだという。
右の瀟洒な住宅も駐在所に通じるものがある。校長先生あたりの職員住宅なのかもしれない。
午後は島内観光ツアー、といっても小さな島の狭い集落をぶらぶら歩いて周るだけ。元気な女性は一人で利島富士の宮塚山へ登ると行って出かけたのでメンバー4人とツアコン、それに民宿のおばさんも一緒。
狭い坂の道に面してガソリンスタンドがあった。
玉石の石垣の間の道を右へ行くとガソリンスタンドが。
村でただ一つの農協を覗いた。コンビニ並みの広さだが結構品揃えは豊富。
本日サンマは入荷していません、と貼紙があった。
ほぼ等高線に沿って緩やかにジグザグを描きながら伸びる島の幹線道路と、それを突き抜けるように集落の中を狭い急坂の里道がつなぐ。
等高線に沿って緩やかに上る島のメインストリート。
急坂で集落を突き抜ける狭い道。
ここの学校もグランドはきれいな芝生。
資料館でお話しした先生と再びばったり。
しばらく資料館にいると、別室の教育委員会に用があって来た女性としばらく話す。聞けば学校の先生だった人で利島のことをいろいろ話してくれた。
駐在所の近くに役場、それに隣接して郷土資料館。役場の向こうには小中学校がある。
さらに近くには勤労福祉会館や交流会館も。この辺は人口300人の小さな村の官庁街である。
利島村役場。
とても村の駐在所には見えない、さすが警視庁管下。
ひょっとするとこれも都の職員住宅かも。
ツバキ油の製油工場見学。
伊豆大島が大きく見える。
利島がハマグリを伏せたような島だとよく分かる。
学校が集落の一番上にあって、さるびあ丸から見えていた建物だった。
島唯一のお寺の前ででさっき資料館にいた先生とばったり。
民宿のおばさんの案内で集落の外れにあるツバキ油の製油工場見学。利島農協の直営で操業は終わっていたがお兄さんが待っていてくれた。ここで直売はしておらず農協の売店で買えるということだった。