3時間後に御蔵島に到着、島の周囲は近寄りがたい断崖の連続。50メートルほどもある滝が直接海に落ているのがいくつも見えた。
橘丸は5700トンで乗客定員600名。まだ1年前に就航したばかりの新造船である。スタビライザーの効果なのかまったく揺れを感じない。海はかなりうねりがあったのでこれには感心した。
大型客船橘丸で三宅島へ
予定を一日早めて朝の定期船で三宅島へ向かうことになった。相変わらず波の状態が悪く、到着したした橘丸は折り返し東京へ向け出港するが「本日の運行状況」を見ると下の方に気になる表示があった。
そこには三宅島も御蔵島も復路の寄港は条件付きとある。これでは最悪だと大島まで連れて行かれてしまう。御蔵島で上陸できたとしても、翌日欠航だったら狭い島内では身動きが取れない。それより少しでも大きな三宅島へ上陸した方がいいということになった。もし三宅でも上陸できなければ大島直行だ。
ディスプレイに映し出された橘丸。
2等客室、2等椅子席はない。
昼食は自腹。自販機のカップラーメン200円。
八丈島底土港の客船ターミナルに到着。
八丈島の次は御蔵島に上陸し宿泊することになっていたが、翌日島を離れることが出来なくなるかもしれないので断念、次の三宅島へ向かった。
三宅では1泊24時間の滞在予定だったが2泊することになった。
入港08:50、出港09:40というのは今のところ予定通りということ。青ヶ島行は当然ながら欠航である。
御蔵島は直径5キロほどの円形の島。人口300人の小さな村を形成している。
港は北側の外洋に向かって突堤が一本突き出ているだけで着岸できないことも多い。
下船する人はなく、30人ほどと意外に多く乗船した。
明日の天候が心配で上陸を断念した御蔵島を後にする。
御蔵島村の集落はここから見えている範囲がすべて。
御蔵島が見えてきた。
先日亡くなった柳原良平氏が東海汽船の名誉船長だったそうで各所にその意匠が見られる。
客室は5層になっている。
エントランスホール。
サービスカウンター。
談話室。
出港後間もなくの後部甲板。
一週間停泊したままのあおがしま丸。
御蔵島から1時間、三宅島が見えてきた。
橘丸は東京を前夜22:30に出港して八丈に朝8:50に到着する。50分後には出港して東京へ着くのは11時間後。東京でも2時間と停泊しない。
下船客の上陸が終わるとすぐに乗船開始、船内清掃の時間もない。クレーンも作業中。
出港してすぐに停泊中のあおがしま丸の横を通過した。この日は火曜日だったが、あおがしま丸は前週の土曜日に就航したあと欠航が続き、結局次に就航したのは1週間後の金曜日だったと後から知った。
客船ターミナルの広い待合室。
出港した船から見た底土港。波のうねりが大きいのが分かる。