三宅島は面積55平方キロ、直径約8キロの円形の島で最高地点は815メートル(活火山の雄山で今も周辺は立ち入り禁止)、一島で三宅村を形成し人口は2600人。本土とのアクセスは1日1便の客船、他に調布から小型飛行機がある。
雄山はほぼ20年ごとに噴火を繰り返しており最近では1983年と2000年に大きな噴火があった、’83年の噴火では主邑だった阿古集落の8割400戸が溶岩で埋まり、’00年の噴火では全島避難が5年も続いた。今年が帰島10周年に当たるが人口はそれ以前の約半分になった。
午後5時、阿古集落の民宿に到着。宿は民宿で相部屋のはずだったが6畳間の一人使用になった。
青ヶ島へ行かなかったので思いがけず三宅島で2泊する破目に。
路線バスとすれ違うスクールバス。
村営路線バス。向こうへ走り去るのはスクールバス。かなり大きな島にもかかわらず、周回道路沿いにしか人家がないので小中学校を島の北1ヵ所にまとめてしまったらしい。
島の北東へ回り込むと2000年の火山活動による泥流に呑まれた神社と鳥居が埋まったまま残されている。 埋まったのをそのままにして隣接地に新しい社殿と鳥居が建っている。
島の東側に回り込んだところが空港、高校、役場のある地区だったが今も火山性ガスが吹き下りていて廃村に近い状態である。
高校は残っているが役場は西側の小学校跡の仮庁舎に移転した。
就航していた全日空は毒性ガスのため欠航が多く数年前に撤退した。最近になって飛行基準のゆるい小型機が調布との間を飛ぶようになった。
三宅島はバードアイランドと言われるほど野鳥の種類が多く、数も多いらしい。島にヘビがいないというのがその理由だとか。
なかでもアカコッコというヒヨドリくらいの鳥が天然記念物に指定されていて、アカコッコ館という観察施設がある。
岸壁で待機していた大型バスはわれわれのものだった。予定が繰り上がったため、小型バスのやりくりがつかずたった5人のための貸切である。ドライバーは今日は昼で終わるはずが突然の残業になったと苦笑していた。
到着後すぐ雨の中をバスで左回りに島内一周の観光に出かける。
現地に掲示されていた2000年7月当時の様子。
旧島役所という島内で一番大きく古い建物。
今日の着岸は島の西、阿古の錆ヶ浜港。大型バスも待機している。
八丈島方向からの上り便から下船するのはわずかな人数だが、入れ違いに乗船する人は多い。
八丈島から4時間の船旅で予定通り午後0時半に三宅島錆ヶ浜港に入港した。
ブリッジをワイヤで吊上げる。
係留ロープのリード綱を岸壁へ放り投げる。
ここでも外洋に突き出た突堤に着岸する。
ツアコンを入れて我々6人のほか、泊り客は2人だった。
島旅2晩目、三宅島の民宿の夕食。
大型貸切バスで民宿前に到着。
緑は回復しているが枯木が目立つ。
かつて集落があった場所。
1962年(昭和37年)の噴火でできた三七山。
1940年に海中から噴火した火口跡が2つ並んでいる。
’83年に流れた溶岩が道路脇まで迫っている、道路を横切って海まで達していた上に新しい道路を作った。
下船したわれわれとすれ違う乗船客。
上り便の下船客は少ない。コンテナがいくつも積み込まれる。
雨の中、大型バスで島内観光