溶岩流に呑まれた集落と学校の跡を歩く
三宅島から大島へ
3日目(三宅島の2日目)は午後もフリータイム、昼食後はツアーメンバー全員で溶岩流に呑み込まれた阿古の旧集落跡を見に行くことにした。メンバー全員といってもここに写っている4人と私だけである。手前にも明治5年の噴火で流れ出した溶岩が黒い地肌を見せたまま広がっている。
三宅島に思いがけず2泊することになって島を離れる日、午後に来るはずの橘丸が3時間も早く姿を見せた。
時化で八丈島に入港できず手前で引き返して来たとのだいう。こんなこともあるのだ。
三宅島2日目の夕食には韓国チジミが出た。
この下に阿古集落の400戸が今も埋まっている。右奥が小中学校跡。
三宅島錆ヶ浜港を離岸、次の上陸地は伊豆大島である。
客船ターミナルに集まり始めた人たち。
次の日の朝食は純和食だった。
埋没地区が見渡せる高台まで上がってみた。
溶岩流による焼失埋没を免れた隣接地区。
1300人も暮らしていた市街地がほとんど埋まってしまったという衝撃にしばらく言葉も出なかった。掘り起こせば今でも耐火構造だった住居や燃え残ったものが出てくるに違いない。ポンペイと違うのは住民が全員無事に避難して一人の犠牲者も出なかっことである。案内板にあるようにこれはまさしく奇跡的な偉業である。
この埋没で三宅島は主邑をなくしてしまい、現在は島に市街地と言えるほどの集落が存在しない。
阿古小中学校の鉄筋校舎が溶岩の流れをせき止め、校舎は屋上まで埋まった。
体育館を挟んで左が中学、右が小学校。
明治の溶岩の上に根付いてかなり大きくなっていた樹木も2000年の火山ガスで枯死してしまったようだ。
歩き続けると廃墟になった学校の鉄筋校舎が見えてきた。
丘の上が役場の臨時庁舎。
阿古集落の一番下手にあった学校の校舎が溶岩の流れをせき止めた。
その先は海岸まで何事もなかったかのような普通の景色である。
三宅島は明治以降だけでも噴火による大きな被害を5回受けている。明治5年に海中まで達した溶岩流は奇勝ともいえる光景を作り出している。この日は定期船も欠航するほどで岩に打つ寄せる波しぶきが大きかった。
ツアーメンバー全員で阿古の集落跡を見に行く。
阿古集落の海に向かって右側の約2割は埋没を免れ今も住民が暮らしている。
昨夜東京を出港した橘丸は御蔵島には接岸できたものの八丈島まで行かずに引き返して来た。
そのため13時35分の出港予定が早まり11時の出港になった。
無事に乗船できた。定刻より2時間半も早く出港。
岸壁の手前で向きを変えて接岸する。
到着した橘丸。八丈島まで行かず途中から引き返して来た。
明治の溶岩の向こうに廃墟になった学校が見えてきた。
溶岩が校舎でせき止められて松の木は枯れなかった。
溶岩流の上に設けられた観察遊歩道。