起点の樺南から46キロ、立新は駅といっても付近に民家はなく信号場というほうがぴったりだ。開けた山あいにヤードが広がり、一段高いところにキュートな駅舎が建つている。
あとは線路の反対側の保線小屋と、少し離れたところに給水所の建物があるだけ。たったそれだけだが絶妙なロケーションで実にいい気分だ。
定期列車には、ここから樺南へ向かう途中にある峠まで後補機がつくので、鉄チャンたちには人気の場所だ。バイク同乗か馬そりでやって来るのだが、人家がないので保線小屋で泊めてもらうことになる。
運休中でなければ立新駅では列車の離合があって機関車が2両並ぶ。
石炭を満載した上り列車が峠を上りきるまで、下りの機関車は牽引してきた空貨車を構内に残したまま補機役を務めるのだ。
峠から単機で引き返して来ると再び空の貨車を牽いて、ようやく紅光目指して去っていく…という光景が見られるはずだった。
その保線小屋、外観こそこざっぱりしているが作業員用の宿舎で並みの神経では泊まれない。
10畳ほどのオンドル広間に雑魚寝するのだが布団がすさまじい。これから行く人はシーツだけは自前で用意すべきである。
酒を喰らって爆酔できない人には辛い一夜になるらしい。昼飯だけ食べさせてもらって日帰りすることになった私たちは、持参したシーツも使わずにすんだ。
ヤードより一段高いところに建つ立新駅の駅舎。向かいに保線小屋がある。
デルタ線(右に見える)に囲まれた地点の給水小屋。
立新の駅を発車して峠へ向かう列車、本来ならこれに後補機がつく。