一人で作業できるようワラを差込ながらペダルを踏むと右のフライホイールが回転して縄をなうようになっている。
勝手口を出た軒下に「製縄器」と思われるものがあった。これは珍しい、縄をなう器械だ。鉄製の歯車を多用しているので大正時代の道具だろうか、初めて目にした。
左の2ヶ所のロートに稲わらを差し込むと、回転しながら女学生のお下げ髪を編むように縄をない、木製のリールに巻き取っていく仕組み…に違いない。
土間の勝手口を出たところに製縄器が置いてある。
箱木家住宅といって今も箱木さんの所有。
史跡千年家の碑。
コースの中ほど、つくはら湖(衝原と書く)の上流部に造成地があって、水没地区から移住した人たちの集落がある。その一角にあるのが箱木千年家、これも移築して原形に復元したものである。
14世紀の建築と推定され、現存する日本最古の民家ということらしい。
このあたり箱木姓ばかりだが、千年家所有者のお宅も隣にあって料金所に座っているのはそこのご隠居さん。
母屋と離れに分かれていて、これは離れ座敷。
軒が異常に低くて大人の肩までしかない。
製縄器の心臓部、歯車の固まり。
上から見た歯車部分。
2ヶ所のロートからワラを差し込む。
母屋の囲炉裏の間(居間)
土間の部分、右手が炊事場。左手は馬や。