島の中心市街地金城鎮の丘の上に立つ莒光楼
金門島といえば砲弾で作った包丁が有名、というか戦争の名残はそれしかないと思っていた。それが全島に戦跡というより実戦対応できる軍事施設が散在している。
今でも金門包丁は島の特産らしく製造直売の包丁屋へ案内された。メンバーは誰も買わなかったが台湾本島から同行しているガイドが爪切を一つ買った。彼も金門島を案内ことは滅多にないという。
景観台からの眺望、海峡を挟んで小金門島と金門大橋が見える
伝統的な書院スタイルの学校建築だという
回の字型に教室が並んでいる
1932年に近隣児童のために建てた学校
松本の開智学校でもこんなエンゼルを見た気がする
水路には52隻の小型舟艇を格納できた
ここには地下水路だけでなく巨大な地下壕もある。
九宮坑道は前日に見学した本島の翟山坑道とよく似た地下水路だが、こっちの方が規模が大きいようで水路の他に巨大な地下壕もある。1965年に完成させた施設で地下の大ホールは天井の高さが7メートルもある。
九宮坑道、得月楼、砲弾包丁
この日最後に案内されたのは莒光楼という城郭のような建物。共産党軍と闘った将兵を顕彰するために1952年に建てた記念館で、莒光とは大陸反攻と同じような意味合いらしい。
金門島の中心市街金城鎮へ向かう途中立寄ったのが景観台という展望台で、海の向こうに小金門島と金門大橋が見える。手前の干潟続きの島が建功嶼。島に立つ巨大な銅像は鄭成功。ちょうど干潮時で大勢の人が歩いていた。
得月楼のすぐ近くにあるのが金水國民小學という小学校。得月楼の主が建てたもので金門島随一の規模だったという。
九宮坑道から金門大橋を迂回して本島に戻りフェリーの本島側の船着場へ。大陸中国の厦門と結ぶフェリー発着場で1日に8往復している。乗船時間はわずか30分でかつては25往復もあったが、台湾政権とギクシャクしている現在は減便されているそうだ。
その港の山の手にあるのが得月楼という旧個人邸宅。インドネシアで財をなしたというこの地の実業家が1931年に建てた屋敷で、当時は海賊が多く治安が悪かったため銃眼を備えた監視塔を設けている。
小金門島北部の湖井頭から西南端の沙渓砦をまわり東南端の九宮地区へ向かった、といっても周囲20キロ(長径5キロ)の小さな島だからあっという間。本島とは狭い海峡を挟んでわずか1.5キロしか離れていない。
1年前まではここの港から30分毎にフェリーがあり、たった10分で本島と結んでいた。金門大橋もここに架ければ良さそうなものを、あえて離れたところに架けたのは水深の関係とか。その九宮港のすぐ近くに九宮坑道という地下施設がある。