潜伏キリシタンの島をめぐる旅

 長崎の外海から渡った潜伏キリシタンの少年(ガスパル与作)が、治療のため長崎へ行った際、大浦天主堂でプチジャン神父に会い、カトリック復活に導いたといういわれがある教会。ということらしい。

若松大橋を渡って上五島の桐教会へ

 桐教会は対岸の小島との間の狭い水路に面した丘の上に立っている。教会の庭から桐集落が臨める。

 海上タクシーで福江港から久賀島の五輪、奈留島の江上、キリシタン洞窟を見学しながら3時間のクルージング、正午過ぎに若松島の若松港に入港した。岸壁にはこれから2日間上五島でお世話になるバスが待っていた。

丘の上に聳える桐教会。

中央が長崎を指さす少年ガスパル与作。

NEXT

 蛤浜海水浴場はとんでもなく遠浅の砂浜で、これでは泳げるほどの水深になるまで何百メートルも歩く必要がありそうだ。

蛤浜海水浴場。

 中通島へ渡ってから一旦南下して桐教会へ向かう。海辺の丘の上に立つ真っ白な教会は遠くからでも目に入る。世界遺産に登録されているわけではなく、創建は明治30年と古いが現在の教会堂は昭和33年に建てられた。

 桐教会から小さな半島の反対側へ出て中通島の北部を目指す。その途中で立ち寄ったのが蛤浜というとんでもない遠浅の海岸。

桐教会堂の前庭から狭い水路ごしに桐集落が見える。

 若松島からさっき下を通った若松大橋を渡って上五島最大の中通島へ入る。橋は平成3年架橋で全長522メートル。

左端に見える民宿「えびや」で五島うどんをメインにした昼食を摂る。

きびなごと煮魚も付いたが食べきれなかった。

撮影禁止のため桐教会のHPから借用。

が奈留島の江上教会堂、がキリシタン洞窟、が若松港、が桐教会。

待っていたバスに乗換えて昼食会場へ。

BACK

 五島はうどんが特産らしく五島うどんという。麺は冷麦くらいの太さ、それを地獄炊きという鍋焼うどんにして食べさせてくれた。