潜伏キリシタンの島をめぐる旅

 長崎県には五島列島を中心に約140の教会があるが、そのうち30棟を手がけたのが鉄川与助(1879〜1976)である。既に見た崎津教会、江上教会そしてこの青砂ヶ浦(あおさがうら)天主堂も彼の作品である。
 鉄川はこの付近の出身で大工の息子だったが天主堂建築の棟梁の元で西洋建築を学び、木造から煉瓦造り、コンクリート建築まで大小の教会堂を建てた。本人自身はクリスチャンではなく仏教寺院建築も手掛けている。青砂ヶ浦教会は国の重文に指定されているが世界遺産登録はされていない。

鉄川与助の代表作、青砂ヶ浦天主堂

玄関前の煉瓦の敷石。

この日の夕食、伊勢海老が結構な量で付いていた。

 3日目の宿に到着。15人でも分宿するほど小さなリゾートホテルだった。夕食は近くの食堂で摂った。

午後5時、海辺の奈摩という小さな集落のホテルに到着。

 青砂ヶ浦や冷水の集落が面する入江の突端にある矢堅目の岬。昔ここから侵入する外敵を矢で堅めたからこの名が付いた。

 青砂ヶ浦天主堂から矢堅目という岬へ向かう途中、小さな木造教会の前でバスがちょっとスピードを落した。西日の逆光の中に見えたのは冷水(ひやみず)教会堂といって、鉄川与助が棟梁になって初めて設計施工を手掛けた教会建築だった。青砂ヶ浦教会の巡回教会で1907(明治40)年の完成。

鉄川与助が棟梁として初めて手掛けた冷水教会堂。

ステンドグラスを通した光と床のカーペットに落ちた影。

堂内撮影禁止のため教会のHPから転載。

ミカエル天使像がある教会側面。

悪魔を踏みつけるミカエル天使の像。

教会堂の玄関。

アンゼラスの鐘、1920年。

鉄川与助の代表作の一つである青砂ヶ浦天主堂、1910(明治43)年竣功。

NEXT
BACK