潜伏キリシタンの島をめぐる旅

 4日目は中通島を北へ細長く伸びる半島の最先端までバスで行き、そこから海上タクシーで今は無人島になった野崎島に渡る。世界遺産に認定された旧野首教会がある野崎島は半島のすぐ先に続いているが、上五島ではなく小値賀島の属島になる。
 ホテルから半島を先端にある津和崎漁港までバスで50分。岸壁にバスを待たせたまま船で往復する。野崎島は小値賀島と大差ないほど大きくて上陸地点まで30分もかかる。島での滞在時間を含め3時間もバスを待たせたままのクルージングツアーだった。

4日目 無人島に残る教会を見に行く

 野崎の船着場近くに神社の鳥居と石段があった。鳥居の根元に若宮神社と彫られた石標が置かれていた。
 もう少し先へ進むと柱が一本だけになった鳥居があり、恵比寿神社のものだった。

野崎島の廃村集落跡

 右上の縦長の島が野崎島で集落跡と船着場はその中央部の入江にある。下の長細い半島が上五島(中通島)の最北端になる。左上が小値賀島。


 無人島ではあるが島の管理人が常駐しているので正確には人口1人の有人島である。そのためにインフラも整備されているという。小値賀島から日に2便の定期船もある。



 上陸するとまずビジターセンターで説明を受けてから教会堂が残る野首の集落跡へ向かう。

30分で野崎島に接岸。

船着場の近くにあった神社の鳥居と石段。

 小中学校の教員宿舎跡。昔はここに学校があったが野首教会そばの校地に移転、それも昭和60年に廃校。(現在野崎島自然学習村)跡地が教員宿舎になった。

小中学校の跡地にできた教員宿舎…の跡。

多いときは600人以上もの人の暮らしがここにあったという。

野崎の集落跡が広がる。

いきなり廃虚になった野崎の集落跡が目に飛び込んでくる。

「旅の宿やがため」は教会をモチーフにした小さなホテル。

ビジターセンターをあとに野首集落跡へ。

鳥居も崩れてしまった恵比寿神社。

この恵比寿像はひょっとして御神体なのか。

NEXT
BACK

バスを岸壁に待たせたまま停泊中と同型の船で津和崎を離れる。

野崎島に接近、前方が野首集落のあったあたり。