BACK

 教会堂の横を回り込んで正面を眺めながら自然学習塾の前に出て、野首の集落跡をあとに船着場へと引き返した。

 教会堂の背後に小さなダム湖があった、この水は海底送水管を通して遠くに見えている小値賀島へ飲料水として送られている。

現役の教会ではないため堂内の写真撮影が許された。

 教会堂の周りに民家はなく段々畑のあとだけが残る。住民がいなくなった後で野生のシカが増えているというがこの日は目にしなかった。
 島に3カ所あった学校は一つに統合され野首教会の下に新設された。その学校も廃校になり、その校舎は自然学習塾という合宿施設として活用されている。

説明してくれている人が野崎島でただ一人の住人だろうか。

 やがて野首の集落跡と旧教会堂が見えてくる。教会の周囲には民家とその背後の畑地が広がっていた筈だが、今では荒涼とした無人の丘陵に煉瓦造りの教会堂がぽつんと立っているだけである。古い写真を見ると教会の周囲に14〜5軒の民家が見える。
 正面に天主堂の文字が残るこの教会堂も鉄川与助が手掛けたもので、1908(明治41)に彼にとって初めての煉瓦造り教会として完成させた。県の重要文化財に指定されている。

一軒の家も残っていない野首集落跡に教会だけが残されている。

ふり返ると野崎嶋の船着場が眼下に見えた。

 野首へ向かう途中で振り返ると船着場が見える。周囲に広がっていた集落は消滅している。

野崎島の海岸線に沿って船着場に向かう途中、左手に野首の旧教会堂が見える。一段下は小中学校の跡。

NEXT

 船着場から野崎の集落跡を抜け峠道を歩くこと20分、山と山の鞍部にある野首の集落跡に着く。

1978年当時の野崎集落と船着場、パンフレットから。

潜伏キリシタンの島をめぐる旅

教会堂の右下に見えるのは廃校になった小中学校の校舎。

世界遺産G 野崎島の集落跡(旧野首教会堂)

 野崎島は島の北部に海の守り神である沖の神嶋神社(おきのこうじま)があり、船着場周辺に神官と関係者だけが居住する島だった。
 19世紀中頃になって潜伏キリシタンが移住してきて野首と島の南端に集落を作った。
 無人になった野首の集落跡には今も煉瓦造りの教会堂だけが残されている。それが野首の旧教会堂である。

野崎集落跡から約1キロの山道を歩く。