潜伏キリシタンの島をめぐる旅

世界遺産H 頭ヶ島の集落(頭ヶ島教会堂)

司祭館も教会堂と同じ石造り。

 野崎島から本島に戻り次に向かったのは上五島の東端、さらにその先にある頭ヶ島(かしらがしま)という面積1.9平方キロの小さな島。本島とは橋で繋がっているが現在の島の人口は7戸13人だけである。
 幕末までは無人島だったが潜伏キリシタンが住むようになり、白浜集落に建てられたのが頭ヶ島教会堂である。これも鉄川与助が1919(大正8)年に建てたもので、この地で産出する五島石を使用している。
 

キリシタン拷問五六石之塔。

ここで初めて世界遺産の標識を見た。

ルルドの洞窟を模したマリア像。

 ビジターセンターに貼りだしてあった古い写真には10戸ほどの民家が見えるが、現在は2戸5人が住んでいるだけ。

頭ヶ島教会のHPから転載。

教会堂が手前中央左側に見える、現在の頭ヶ島白浜集落。

昔の集落の写真が空港ビルに掲示されていた。

昭和30年頃と思われる集落内の様子。

現在の教会堂前の様子。

ビジターセンター兼シャトルバス乗場になった空港ビル。

全国的にも珍しいという石造りの頭ヶ島教会堂。

NEXT
BACK

空港はドクターヘリの待機場になっていた。

 1981年にこの島に上五島空港ができ本島と結ぶ橋もできたが10年以上前から休航。 集落内が狭いので参観者は空港前から無料シャトルバスに乗換える。

五島キリシタン復活信仰顕彰之碑。

白浜集落の入口にある墓地。

 頭ヶ島にキリシタン潜伏時代の歴史はないが、明治初頭にキリシタン弾圧を受けておりその記念碑がある。五六石とは5寸と6尺の石(という説明だった)で、これを正座した膝に乗せる拷問だったとか。そんな歴史もあるので今回の世界遺産に認定されたらしい。