潜伏キリシタンの島をめぐる旅

 旧教会堂は1903(明治36)年に建てられた木造教会だが、ここでも鉄川与助が大工見習いとして新築工事に関わっている。
 正面玄関部分の塔は与助が1946(昭和21)年に今度は棟梁として改築したもので、長崎浦上天主堂から被爆煉瓦を運び一部に使用したという。
 旧教会堂は現在資料館として使われていて内部の写真撮影も自由である。

一段高い所にある旧教会堂。

鉄川与助が煉瓦で改築した玄関部分。

昼食後有志とタクシーで鯛ノ浦教会へ

ルルドの泉。

 大崎島と頭ヶ島の教会を見たあと、上五島の中心有川の町で五島うどんの昼食。ここは昔捕鯨で栄えたところで鯨の見張り所があったという鯨山があり、神社の登り口には鯨のあごの骨で作った鳥居がある。

BACK
NEXT

鷹巣キリシタン殉教之碑

現役の教会ではないため内部の写真撮影も自由。

クジラの骨で作った鳥居がある海童神社。

ヨハネ五島草庵殉教之碑

鯨山から見た有川の町並み、右手の港から佐世保行きのフェリーが出ている。

 旧教会堂の横にある洞窟にルルドの泉を模したのマリア像があった。五島にはこれと同じものがいくつかあり、下五島にある井持浦教会には1899(明治32)年に作られた日本最初のものがある。

 ここ鯛ノ浦にもキリシタン殉教の悲しい歴史があった。一つは殉教26聖人の一人でこの付近の出身で五島草庵という青年だったという。

 もう一つは明治初期に4人の郷士がキリシタンはけしからんと言って、胎児を含む2家族6人の信者を切り殺してしまう「鯛ノ浦六人切り」事件を起こした。

鉄川与助が大工見習いとして関わった木造部分。

 昼食を済ませたあと近くの鯛ノ浦教会へ行ってみないかと誘われタクシーに同乗させてもらうことに。有川からわずか10分だった。

新教会の内部。

1979年築の新しい教会の奥に旧鯛ノ浦教会が見える。