潜伏キリシタンの島をめぐる旅

 平戸島から佐世保市へ入り、途中の相浦港から最後の目的地黒島へ小型フェリーで渡る。相浦もキリスト教徒の多い町らしく丘の上に大きな教会が見える。
 黒島は面積5.4平方キロ、人口は500人弱でその8割がカトリック教徒。佐世保市に属するが相浦からフェリーで50分と意外に離れている、それも日に3便しかない。

このサイトから転載。

キリシタンの島をめぐる旅はここまでです

 相浦港へ戻ったあとは高速道路経由で福岡へ直行。特に渋滞することも無く2時間で博多駅前に着いた。
 19時30分の新幹線に乗車、午後10時前に新大阪駅に着いた。

行きは航空機、帰りは博多から新幹線で大阪へ。

博多駅で我々を下ろし佐世保へと引返すマイクロバス。

3月末は別れの季節、この島でも五色のテープによる見送り光景が見られた。

 ここでも島を離れる若者を見送る光景を目にした。このあと彼がしきりに目を拭っていたのが印象に残っている。

世界遺産の標(左下)が鳥居前に立つ黒島神社。

中央奥に興禅寺というお寺の屋根が見える。

 船着き場の背後の丘にキリシタンが来る前からの古い集落と寺がある。潜伏キリシタンたちはこの寺で仏教徒を装ったりしていた。

世界遺産K 黒島の集落(黒島天主堂)

丘の上の教会が見下ろす相浦(あいのうら)の町、丘の向こうに松浦鉄道の相浦駅があるはず。

ヨーロッパの城を思わせる鐘塔。

 黒島天主堂は小さな離島にある教会にしては大きく立派で、煉瓦造りのものとしては大浦天主堂に匹敵する規模だとか。1902(明治35)年の竣功で国の重要文化財に指定されている。
 訪問時は改修工事中で周囲を白い板塀で囲まれ、内部見学はおろか近づくこともできなかった。それでも背後の丘に上がって優雅な半円を描く祭壇部の外壁を見ることもでき、船で行っただけの価値はあった。

黒島の天主堂を見て新幹線で帰宅

 教会から徒歩5分ほどの所にある共同墓地。現在も多くのキリスト教徒が居住する島らしく、真新しい墓石も目立つ。

船着場を見下ろす丘の上に古くからの仏教徒が暮らす集落がある。

間もなく黒島港に着岸。

黒島に接近。

 HOME
 TOP
BACK