長崎の外海地区にある教会
長崎市街から北西へ20キロ、五島列島を臨む海に面した外海(そとめ)地区。1570年頃この地でもキリスト教の布教が始まり、信者は5,000人にもなったが禁教令以降その多くが潜伏キリシタンになった。
1800年頃には藩の政策で3,000人(その大半がキリシタン)が五島に移住した。外海に残った信者たちはその後も潜伏を続け、何と神社の神主がキリシタンの神父を兼務していたという。
外海地区では大野集落と出津集落が世界遺産に指定され、明治になって建てられた教会が現存する。
世界遺産B 外海の大野集落(大野教会堂)
禁教時代の潜伏キリシタンは大野神社の神主をキリスト教の神父として信仰を続けたという。
禁教が解かれてもカトリックに復帰せず、従来通り神社やお寺と関係を持ち続けた家(隠れキリシタン)が200戸近くあった。
教会の入口と風除けの壁の間からマリア像が。
現在大野地区のクリスチャンは8世帯のみ。今は日常の礼拝は出津教会まで出向いていて、普段この教会は使われていないが、年に一回だけ10月に巡回ミサが行われる。
教会の前から見える大野集落と外海の海。
フランス人神父が信者と一緒になって造り上げた教会は、外壁が石積みで側窓の上部がアーチになっているほかは純和風建築。屋根の軒先や室内の棹縁天井は日本家屋そのものである。
内部は非公開で窓の雨戸も通常は閉じられているが、この日は信者でもあるボランティアの老人が出迎えてくれ、いろいろと説明してくれた。
裏側から見るとまるで日本家屋そのもの。
1890年頃ここ大野には30世帯100人のキリシタンがいて4キロ離れた出津教会へ通っていた。その不便を解消するためここに巡回教会としてこの大野教会が建てられた。
われわれ一行を出迎えてくれた信者さんの説明を聞く。
通常は閉じられている雨戸を開けて貰った。
聖堂の正面はすぐ前に風よけの壁がある。
内部へ入ることはできないが写真は外から撮れた。
神主がキリシタンの神父を兼ねていたという大野神社。
長崎からバスで1時間、外海海岸に面した大野集落に着く。国道に面していて隠れ里というイメージはない。
バス停の横から階段の道を上ること数分、海に面した斜面を切り開いた森の中にあるのが大野教会堂。
日本瓦葺きで屋根の傾斜も緩くまるで民家のような佇まい。石壁とアーチ型の窓だけが民家との違いを見せている。
明治26(1893)年 に造られた教会で国の重要文化財に指定されている。