ド・ロ神父記念館(旧製網工場)。
マカロニや素麺を作ったという旧製麺工場。
外海にあるもう一つの教会
駐車場からド・ロ神父の道をたどって高台の教会へ。
出津の高台に立つ出津教会堂は大野の教会とは比較にならないほど大きい。前後に2つの塔を持つ珍しい形をしているが、塔を除くとまるで小学校の校舎のような建物。屋根も日本瓦で葺かれている。
この教会も大野教会と同じ神父の指導により信徒たちの手で建てられた。完成は明治15(1882)年でやはり国の重要文化財に指定されている。
当初は玄関部分とその上の塔(鐘楼)は無かった。側面にも出入り口があるのがキリスト教会らしくない。
大野から4キロほど長崎方向へ戻った所にあるのが出津(シツ)の集落。大野集落の信者たちは大野教会ができる前も、大野が過疎化した現在もここのカトリック教会を祈りの場にしている。
出津も大野も外海の海に面し、似たような山の斜面に広がる集落であるが教会の規模は大きく修道院もある。かつては製麺や製網の工場それに救助院という職業訓練施設などもあった。
近くに広い駐車場を備えた歴史資料館があってインフォメーションセンターを兼ねている。
世界遺産C 外海の出津集落(出津教会堂)
出津には教会堂を中心にかつては授産施設の救助院、製網工場、製麺工場などがあった。現在も司祭館、信徒会館、少し離れたところに修道院もある。
最後に歴史民俗資料館を見学する機会があったが、ここで初めて「潜伏キリシタン」と「かくれキリシタン」の違いを知ることができた。
禁教令撤廃後も一神教を説くクリスチャンになりきれず、仏壇や神棚を捨てられなかったキリシタンが「かくれ」である。これはもう宗教的には土俗信仰というべきものだった。
小さな塔を載せた祭壇部分を背後から見上げる。
旧出津救助院、この日は休館日で入れなかった。
教会の付属施設に女性の自立を目的とした授産施設(職業訓練所)があった。
旧出津救助院を背後から見た全景。
側面にも出入り口があるので学校のように見える。
内部は撮影禁止、写真はこのページから拝借した。
バスから見えた出津集落、右より中央に出津教会の白い塔が見える。
インフォメーションセンターを兼ねた歴史民族資料館。
教会の見えている部分が増築部。