潜伏キリシタンの島をめぐる旅

 外海で二つの教会を見学したあと長崎市内へ戻り、大浦天主堂へ向かった。ここを訪れたのは3回目、前回も前々回もすぐ隣のグラバー邸を合せて見たが、今回はあくまでもキリシタン関連遺産めぐり、グラバー邸には目もくれなかった。

世界遺産D 長崎の大浦天主堂

 大浦天主堂は開国寸前の1864年に完成。1879年には木造から煉瓦造りに増改築。教会内は撮影禁止のため写真は教会の公式HPから拝借した。

近くで見つけた異人館風の古い木造家屋

現在の祈りの場であるカトリック大浦教会。

 大浦天主堂の前の坂を下ると近代的な教会がある。国宝になった天主堂に代わり信者たちの祈りの場となっているカトリック大浦教会である。

 大浦天主堂の付属施設だった大司教館と神学校の建物が今も残っている。ラテン神学校と呼ばれた神学校は1875(明治8)年築で国の重要文化財に指定されている。大司教館も古めかしい煉瓦造りであるが、ド・ロ神父の手によって1915(大正4)年に建替えられ現在の姿になった。この二つの建物は現在キリシタン博物館として活用されている。

天主堂の祭壇部分の外側。

天主堂と羅典神学校の間の道。

NEXT
BACK

リニューアル直後のようで美しい。

大浦天主堂へ向かう道。

 信徒発見を記念してその翌年にフランスから届けられたマリア像で、日本の聖母と名付けて教会の前に設置された。

信徒発見当時の様子を描いたレリーフ。

ローマ教皇来日記念の銅像。

天主堂の斜め前にある旧長崎大司教館。

前方は天主堂の側面、左側は旧羅典神学校。

日本之聖母像背面

日本之聖母像

 1865年3月、大浦天主堂を訪れた一団が自分たちはキリシタンだと申しでた。これがいわゆる「信徒発見」である。
 この天主堂は外国人専用で日本はまだ禁教下だったため、キリシタンと判明した3,000人以上が捕縛され、拷問の末各地に配流された。これは1873(明治6)年まで続き600人以上が死亡したという。