潜伏キリシタンの島をめぐる旅

 福江港から海上タクシーで五輪集落まで40分。集落といっても現在の人家は2戸、たった4人が住んでいるだけである。ここに教会ができたのは1931(昭和6)年で当時は50人ほどが住んでいた。
 この教会は島の反対側に1881(明治14)年に建てられたものだが、建て替えで不要になりこの地に寄贈移築された。それも老朽化したため1985年に隣に新教会を建て、教会としての役目を終え旧教会堂として保存されることになった。この時五輪の人口は4戸9人になっていた。下五島最古の教会で国の重要文化財に指定されている。

 五島列島は福江島(五島市)から北東に向かって久賀島、奈留島、若松島、中通島(新上五島町)と連なっている。今もクリスチャン(ほぼすべてがカトリック)の多い所で五島列島だけで50もの教会がある。その内、久賀、奈留、頭、野崎の4か所が世界遺産に登録された。いずれも極めて不便な離島にあるので海上タクシーをチャーターして順に巡った。

前日到着した福江港ターミナル。

NEXT

明治初期に建てられ昭和6年にこの地に移築されたた旧五輪教会堂。

昭和60年に新築された新五輪教会。

BACK

ターミナルビルの定期船ロビー。

3日目 海上タクシーで離島の教会堂へ

 五輪(ごりん)へ通じる道は軽自動車も通れないほど狭い道であるが、何と島の中を九州自然歩道が通過している。

世界遺産E 久賀島の集落(旧五輪教会堂)

現役の教会ではないため堂内の写真撮影が認められている。

正面入口の裏側、扉の上にもシンプルなステンドグラス。

明治初期に建てられた教会だけに和風民家を思わせる外観。

 久賀島(ひさかじま)はかなり大きな島だが人口はわずか300人。五輪教会は島の集落とは反対側にあり、フェリーで島へ渡ってもそこから山越えが大変。結局チャーター船を利用するしかないが福江から往復で1万円以上もかかる。

五輪の船着場。

五輪集落の船着場から見た旧五輪教会堂と新しい教会。

福江港の隅から出航する海上タクシー。

太字が有人島であるが人口わずか数人から数十人の小さな島も多い。