車両工作室

頚城の二軸客車を作る

HOME

Oナロー在籍車両リストへ

2011年8月2日(火)
足かけ6ヶ月かかってようやく完成

 軽い気持ちで3月に着手した頚城の客車がやっと完成した。4月にはほぼ完成していたが海外旅行で中断、しばらく工作室から離れている間に若干やる気が失せた。
 以前ならそのまま半完成で放置だったが、最後まで仕上げないとサマにならないブログ。なんとか完成まで漕ぎつけることができた。実物はハ5、ハ6だが当鉄道では連番でハ4、ハ5と命名した。拡大写真

2011年8月1日(月)
窓枠の塗分けは嫌いじゃない

 車体は全体がタミヤのブリティッシュグリーンで窓枠だけ黄色というのが当鉄道の指定色。まずクロームイエローというのを吹いておいて窓枠だけマスキングする。マスキングテープは窓巾に合わせてカットしておき、上と下に分けて貼っていけば思ったより簡単。楽しいのは何といっても塗装が終わってグリーンのマスクを外すときである。
 このエッチングキットには内装用パネルも付属している。個人的には室内に凝るほうではないので、網棚や吊革は省略するが折角だから内張りだけは装着する。

2011年7月30日(土)
ようやく塗装にとりかかる

 生地完成させたあと少し手が離れてしまったが、やっと上下を分割してプライマーを吹いた。これは毎度のことだがタミヤのメタルプライマーというのでお茶を濁している。
 そのあと上回りだけグレイのサーフェイサーを吹く。サーフェイサーは不要だといわれたがやめられない。塗膜が厚いのでペーパーモデルのような柔らかい質感になるのも気に入っている。下回りはハメコロシにした車輪ごとナトーブラック、少し渋みのある黒で下回りはこれに決めている。

2011年7月1日(金)
雨樋をつけてやっと外観完成

 床下のブレーキテコを小さいのと取替えたりするのに、少しモタモタしていたがなんとか気にならない形になった。続いて屋根上のの雨樋と縦樋を0.7ミリ線で取付けた。これで外観完成、さっそく塗装にかかりたいところだがまだ内張りが残っている。

2011年6月26日(日)
ブレーキテコが大きすぎて気になる

 苦労して組み立てたブレーキテコだが、レールに乗せて真横から見るとレール面からやけに近い。テコが大きすぎるようだ。無蓋車と同じ大きさのパーツだが車輪径が11.5から10.5ミリになったせいだろうか。どうにも気になるので予備パーツを削って小さくしてみた。気にしなければそれまでなのに、こんな事ばかりしているからちっともはかどらない。

2011年6月23日(木)
ブレーキテコの取付けにに手こずる

 床下中央のブレーキテコ工作に苦労する。無蓋車のときは難なく出来たのにどうしたことだろう。前回の手順もよく覚えていない。記録はブログだけだがルンルンで通過している。無蓋車工作室2/27
 今回は菱形テコを2枚0.7ミリ線に差してから、ブレーキロッドを挟んでハンダ付けしようとしたが不安定でうまくいかない。板切れにまず真鍮線を3本植えて治具もどきを作り、テコが動かないよう固定してやったらようやくロッドが付けられた。

2011年6月18日(土)
ハンドブレーキの工作

 二ヶ月近く中断してしまった工作室をやっと再開、頚城二軸客車の続き。ブレーキハンドル下部のテコはキット添付のオレカン製パーツを加工して使うのだが、カプラーをケーディーにしたのでメーカー作例どおりにはいかない。帯板と真鍮線でそれらしく組み付けた。
 ブレーキハンドルは0.6径の真鍮線。ハンダでとめるだけでは弱いので糸鋸でスリットを入れハンドルレバーを挟むようにした。

2011年4月21日(木)
屋根をダブルルーフに組む

 ダブルルーフになる屋根は穴が開いたままカプラーをいじっていたりしたがようやく着手。プレスされた上屋根板のほかには櫛形のエッチングが用意されているだけでなかなか組みづらい。せっかくだから上屋根の縁に0.7ミリ線を貼って厚みをつけた。これでほぼ外観ができあがった。

2011年4月18日(月)
カプラーを取付ける

 ユニマットでカプラーの取付け座を削り出す。こういう小物を旋盤で作るのは楽しい、これはこれで趣味のジャンルの一つだと思う。うっかり外径を5ミリにしてしまい、カプラー復元バネを付けるために背面を少し削ることになった。
 もう一つのチョンボは凸型に削り出したので端梁にカプラーポケット(枠)をつけるとカプラーが入らない。2分割にすべきだった。

2011年4月14日(木)
デッキ部分の工作

 1ミリ板から切出した床板のデッキ部分に0.4t板を重ねた。これで端梁部分に貼った帯板とツライチになり妻面との隙間も目立たなくなった。デッキのステップは0.4t板の下に三角のステーをつけたが踏板の薄いのが気になる。実物にして2センチしかないので0.3t板を重ねた、これで3.5センチくらいになった。

2011年4月11日(月)
デッキに手摺ポールを立てる

 デッキに手摺のポールを立てた。0.6ミリ線で組んでおいた手摺をデッキの床に立てる。キットの仕様は珊瑚模型の座金を根元に植えるのだが、大阪では入手できないし通販で取寄せるのも面倒だ。
 手元にあった外径1.0、内径0.6ミリのパイプを短く切って使うことにしたがゴマ粒より小さい。糸鋸で切断した途端に飛ばしてしまったら、まず発見できない。16個作るのに何個なくしたことか。

2011年4月8日(金)
屋根の端面に厚みをつける

 キットの作例ではデッキ部分の屋根は0.6ミリ厚の板に0.4ミリの帯板を貼るだけ。そこへ手摺ポールの先を差込むようになっている。
 実車写真を見るとかなり厚みがあるので0.5ミリ角線を追加した。これでもまだ足りないくらいだ

2011年4月5日(火)
デッキの手摺を平面になるよう組みたい

 デッキの手摺は4本の縦棒に腰の高さで1本の横棒がクロスしている。これを実物どおり平面になるように組みたい。そこで縦棒をセットして真鍮片に仮止めし、ボール紙で簡単な治具を作って3分割した横棒をハンダ付けする。思ったより簡単にできた。

2011年4月3日(日)
床板の端梁部分に穴を開ける

 1ミリ板で作った床板の端っこ、巾1.5ミリの端梁部分に0.8ミリ径の穴を開けろという。長さ38ミリのところへ37ミリ間隔で穴を開けるなんてボール盤を使っても無理だ。仕方がないから1.5×0.4ミリの帯材に穴を開けておいて、ハンダ付けしたそれをガイドにドリルでもんだらうまくできた。穴に植え込む座金は入手が面倒なので短いパイプを使うことにして穴の径も0.7ミリにした。

2011年4月1日(金)
せっかく組んだ軸受だがやり直そうと思う

 2両分の軸受を組上げたが貨車用なのでリーフスプリングが短い。湯口さんの実物写真を見るとHOサイズの古典客車用のほうが釣合いそうだ。軸箱の小さいのが気になるがバランスはこの方がいい。
 幸い頚城の単端から外したロスト一体型の軸受が2両分ある。小さすぎるブレーキシューは取り替えることにしてこっちを使おう。貨車用軸受は次に予定している有蓋貨車に回せばいい。

2011年3月30日(水)
軸受の取付板を切り出す
 1ミリの真鍮板から軸受の取付板を切り出す。その過程を工程風に並べて見た。ノギスを使って真鍮板に1ミリ巾で2本の線をけがき、その間を糸鋸で切る。よく切れる刃を使えば厚板でもストレスを感じないでまっすぐ切ることができる。
2011年3月28日(月)
端梁のリベットに真鍮線を植える

 端梁は裏側にエッチングの窪みがあってここを針で突いてリベットを打ち出すようになっている。他のキットの時ははうまくできたが、これは窪みが浅いのかドリルで少し穴を深くしてやらねばならない。
 2本目までうまくできたが3本目でドリルが貫通してしまった。仕方がないので1両は全部貫通させて0.4ミリの真鍮線を植えることにした。右写真の上2本が突き出しリベット、下2本が植込みリベット。こうして見ると余り変わらない。

2011年3月24日(木)
1ミリの真鍮板から床板を切り出す

 このキットには床板が用意されておらず、1ミリ板から切り出さねばならない。それも寸法は参考数値で現物合わせで作るのだ。厚板を糸鋸で何十センチも切るのは辛い。特に糸鋸が切れないと情けない。
 糸鋸の刃といえば昔からヘラクレスに限ると信じていたが最近はそうでもないらしい。ヘラクレスは切れ味にバラつきが多いのでむしろ避けたほうがいいと聞いた。皆さん苦労しておられるようだ。

2011年3月22日(火)
車体を箱にする

 妻板にも帯板を貼って車体を箱にした。治具なしで四隅を直角に組むのはなかなか難しい。工作台に取り付けた角材の直角部分を利用してハンダ付けする。こうして箱にすると俄然客車らしくなった。

2011年3月17日(木)
車体側面に帯板を貼る

 側面部分を切出して裏側に窓枠をハンダづけしてからウインドシルやヘッダーの帯板を貼る。メーカーのHPから組立て説明をプリントして、これを見ながら進める。用意する真鍮帯板は0.7×0.3、0.8×0.4、1.0×0.3、1.2×0.3、1.4×0.4の5種類。さらに裏には5×4アングル、2×2角線を貼る。
 このあたり、こだわりガレージキットの面目躍如といったところ。窓柱の上に細い帯を何本も歪まぬように貼るのはしんどい。

2011年3月6日(日)
今度は頚城のニ軸客車を作りたい
 二軸貨車を3両仕上げた勢いで二軸客車に取りかかろうと思う。頚城鉄道のハ5とハ6は大好きな客車の一つで高校生のとき初めて実物を見て、大学へ入ってすぐペーパー模型にした忘れられない車両。
 例によって頚城工房が2004年に作ったエッチングキットで、2両分購入した。側板が2種類あってハ5にもハ6にもなるが、この際まとめて両方同時に作ろうと思う。