茅葺の鐘楼、ここまでは無料で入れる。
これは単なる花頭窓だが絵になる。
有名な悟りの窓(左)と迷いの窓(右)。
絵になる石畳。
源光庵の山門。
鷹峯の常照寺、源光庵、光悦寺
本阿弥光悦が土地を寄進したという寺で裏山まで続く境内は広い。日蓮宗の寺だった。
鷹峯の丁字路を挟んで左右に3っつのお寺がある、右には常照寺、左には源光庵と光悦寺がある。紅葉シーズン中は大勢の観光客でにぎわうが春の季節に訪れる人は多くない。
京の町筋歩き千本通りはここまでです
境内というか庭園の南端まで来ると京都市街が一望できる。
実際にある鷹ヶ峰という山、見えないが鷲ヶ峰もある。
いくつもある茶室の一つ本阿弥庵。
これが有名な光悦垣。
大虚庵、光悦の居室だというが近年の再建。
丁字路から左へ150メートル先にあるのが光悦寺である。本阿弥光悦が家康からこの付近の土地を与えられ工芸村を作った。光悦の死後に光悦寺という日蓮宗の寺になった。
オフシーズンで人影のない光悦寺。
数年前の紅葉シーズンに訪れた時。
この門はもと備中高松城の城門だったとか。
源光庵の並びにある鄙びた民家。
長屋門を構える浄土真宗のお寺。
源光庵の真ん前になまこ壁の長屋門。豪農か武家屋敷かと思ったらなんと浄土真宗のお寺だった。それも遣迎院派という派の本山である。
ちょっとネットで当たってみたら長屋門はもと備中高松城の城門を移築したものだとか。しかもこのお寺は昭和30年に寺町から現在地へ移転してきたもので、浄土真宗といっても本願寺系統とはほとんど無関係らしい。
焙炉といって茶葉を乾かすかまど。
名妓吉野大夫が寄進したという山門越しに本堂を見る。
右手のバス停を通り過ぎた所にある常照寺へ行ってみる。鷹峯は何度か来ているが入ったことは無いので拝観することに。
吉野大夫ゆかりの寺で4月には太夫道中が行なわれる。
丁字路を左折してすぐにあるのが源光庵。光悦村といわれる一角にあるが本阿弥光悦とは関係なさそうな禅寺である。禅宗寺院らしい意匠が各所にみられる。