京の街筋歩き(3)

 千本釈迦堂から千本通りへ出て北へ歩き始めるとすぐ右側に釘抜地蔵の門がある。本堂は奥まった所にあるが境内は広くない。巣鴨のとげぬき地蔵に比べると随分こじんまりしている。
 苦しみを取ってくれるありがたいお地蔵さまとか。本堂の周りには大きな釘と釘抜きの絵馬が一面に貼り付けてある。

丁字路に突き当たって終る千本通り

NEXT
BACK

信号機のある丁字路に突き当たって千本通りは突然消滅する。

軒先にいろんな組紐をぶら下げた店。

 緩やかな坂を登りつめた丁字路に突き当たって千本通りは終わる。旧朱雀通りを源流として淀の城下から京都の南北を貫いてきた都大路としては実にあっけない終点だ。

古くからの醤油の醸造元があった、松野醤油という。

鷹峯名物、御土居餅の光悦堂。

この辺まで来ると野菜の無人販売所が。

千本鞍馬口あたりの千本通り。

佛教大学の先で北山通りと別れ道は細くなる。

 釘抜地蔵から数百メートル、左側に千本えんま堂がある。駐車場のような境内は荒れ気味でまったく樹木がなくい。本堂と鐘楼があるのみでちょっと残念。

鷹峯で千本通りと交差する御土居の跡。

旧鷹峯村に入った。

徳川時代には鷹ヶ峰薬園があった。

 千本鞍馬口を通過する。鞍馬口通りという東西道路との交差点でこの付近が京の七口の一つ鞍馬口というわけではないらしい。地下鉄鞍馬口駅はかなり東に離れたところにあり、鞍馬口はさらに東の鴨川付近だったとか。

この付近の地名は閻魔前町である。

急に鄙びた道になりそのまま鷹峯まで続く。

 秀吉によって気付かれた洛中と洛外を区切る御土居という土手が築かれた。今も何ヵ所かその名残をとどめているが、ここ鷹峯付近に集中している。
 洛外へ通じる出口が京の七口で、この付近にあったのが長坂口で右回りに鞍馬口、大原口、粟田口、伏見口、鳥羽口、丹波口とあった。