鳥羽離宮跡公園の手前にある家並。

京の町筋歩き

 鳥羽離宮跡公園の北西角からほんの50メートルほど、四辻の民家の庭先に「鳥羽伏見戦跡」という石碑と解説板が立っている。ここに架かる小枝橋付近で新政府軍と幕府軍が衝突したのが鳥羽伏見の戦いの最初で戊辰戦争へと拡大したという。

 現在の小枝橋は北へ数十メートル離れた新道に架かっているが、当時は石碑横の坂道がそのまま小枝橋となって鴨川を渡っていたものと思われる。

 恋塚寺から10分も歩けば右手に大きな公園がある。ここが鳥羽離宮跡という史跡。北西隅の築山に鳥羽離宮跡という大きな石碑が立っている。
 白河上皇、鳥羽上皇が御所としたところでかつては城南宮を含む広大な離宮だった。

新道に架かる現在の小枝橋。千本通りはここで鴨川を西へ渡る。

境内といえるほどの広さはなく本堂の前にわずかばかり。

土手の斜面の菜の花が満開。

羽束師大橋のたもとで橋の下をくぐる。

街並が途切れると桂川の土手に沿った道になる。

土手を上がって堤防上の遊歩道路を歩く。

 淀を起点に旧街道の趣きが色濃い街並を10分も歩くと桂川の左岸に出る。土手の上は遊歩道路になっているが街道は、川の東側を土手に沿って伸びている。斜め左前方に愛宕山に続く山並みが見える。

京都とは思えない藁葺屋根の小さな寺が恋塚寺。

 鴨川沿いに少し歩くと茅葺門の小さなお寺があった。門前に恋塚寺と彫られた石柱が立っている。境内も狭く本堂も小さい。女性目当ての観光寺院かと思ったらそうではなく、正式名称だった。

前方に羽束師橋、鴨川には支川と表示してある。

月の桂酒造、軒に杉玉が下がっている。

 羽束師橋を渡るのは京都外環状線という主要道路。このあたりを横大路というが鳥羽街道らしい古い民家や造り酒屋が軒を並べている。羽束師橋の300メートルほど上流に桂川と鴨川の合流点があり、しばらく鴨川沿いに進む。
 鴨川は桂川の支流でここが終点、起点は出町柳にある高野川と賀茂川の合流点である。北区から流れる賀茂川(加茂川)はここで鴨川と名前を変えるが、上流部まで鴨川と表記しても誤りではないらしい。賀茂川と鴨川の違い

堤防遊歩道の正面に見えるのは比叡山。

ところどころで少し土手と離れる。

ここで鳥羽伏見の戦いが始まった。

現小枝橋から南を見る。土手の石段付近に旧小枝橋があった筈。

民家の庭先にある鳥羽伏見戦碑、坂の上が鴨川の堤。

鳥羽離宮跡公園、北西の隅に大きな石碑が立つ、ここが離宮の中心だった。

左前方の山は愛宕山でだがここからは山頂のコブのような形は見えない。

BACK
NEXT

桂川沿いを鳥羽伏見の戦い勃発地まで