城南宮から鳥羽伏見の勃発地の記念碑まで戻り小枝橋を渡る。すぐに右折して鴨川の右岸を北上するが、小枝橋を渡るこのルートが千本通りであり鳥羽街道である。
間もなく名神高速道の下をくぐるが、鴨川とその支流である天神川に挟まれたこの区間は人家もほとんどなく寂しいところ。まったく趣きの乏しい道である。
城南宮は名神高速のインターからも近く、曲水の宴で有名な観光寺院。風物詩として必ず報道される。
知らなかったが枝垂れ梅ばかり集めた梅園もある。開花シーズンは終わりかけだったがまだまだ見頃で入園者も多かった。
小枝橋を渡らず東へ少し行くと城南宮の角に出る。広い境内のこのあたりも鳥羽離宮の一部だった所である。
千本通りは八条で新幹線高架に突き当たる。
最寄りのバス停は西大路通りに面した西大路八条、東寺のすぐ横だった。
まだ春先であるが京都らしい装いの町家。
地蔵堂の横に羅城門跡の石標が立っているが、楼門が立っていたのはその真後ろの児童公園になっている場所らしい。滑り台の傍らに羅城門遺址という石碑が立っている。
ここからまっすぐ北に向かって朱雀大路が伸びていた筈であるが正面にそれらしき道はない。朱雀大路は道幅が85メートルもあったというから、両側を残して民家で埋まってしまったのか。現在の千本通りはその西側の道だと思われる。
やがて道は九条通りに突き当たる。正面に地蔵堂があって行く手を塞いでいる。千本通りは一旦左を向いて地蔵通りの2軒隣にある道を北へ進む。
これが千本通りであるがもう少し西を並行する道を新千本通りといい、本家のほうは旧千本と呼ばれるらしい。
九条通りに突き当たる正面には地蔵堂が鎮座している。
千本通りは鍵の手に曲がる。
バス停のすぐ南に東寺の門があった。
ここから市バスで阪急大宮駅へ向かう。
千本通りは八条通りにぶつかって一旦途切れるが、鉄道博物館の北から再び同じ千本通りとして北へ続いている。ここがほぼ中間地点、今回は一先ずここで切り上げることにしてバスで阪急大宮駅へ向かう。
九条通りを境に少し西にずれた千本通りを北上するが道幅はこれまでとほぼ同じで5メートルほど、南行きの一方通行路である。
それも600メートルほどで今度は新幹線高架に突き当たる。その向こうは在来線の線路と鉄道博物館の敷地である。新幹線沿いの道が八条通りでここを右折するが道幅は狭く完全な裏通り。
この児童公園に幅35メートルの楼門が立っていた。
地蔵堂の2軒西から北へ続く千本通り。
地蔵堂前から千本通りの南方向を見る。
地蔵堂は矢追地蔵といって弘法大師ゆかりのもの。
上鳥羽地区に入って少し街道らしくなった所で目にしたのが浄禅寺というお寺。門前に戀塚浄禅寺という石碑が立っている。ここへ来る途中にも戀塚寺があった、2つの恋塚寺の関係は一体どうなっているのか。
両方とも平安時代の悲恋で有名な袈裟御前(名前だけは聞いたことがある)にまつわるお寺で戀塚寺は菩提寺、浄禅寺にはその首塚(恋塚)があるのだそうだ。
浄禅寺はむしろ京都六地蔵のひとつ、鳥羽地蔵としての方が有名らしい。
名神高速道の下をくぐる。
国道1号線に面した城南宮の西門。
城南宮から羅城門の先の八条まで