丹波口駅、五条通りを過ぎると道路は狭くなる。
島原から壬生を経て二条まで
七条から高架に沿って数分歩くとそこはもう島原である。少し東へまわって大門から旧島原遊郭に入る。ところどころに独特の古い家並が見られる。
東に面した壬生寺の表門。
四条通の手前を東へ入ると新撰組で有名な壬生寺がある。壬生狂言でも有名な大寺院でここの境内で沖田総司ら隊士が剣術の稽古をしたり子供たちと遊んだりした。
境内の一角には近藤勇像、隊士の墓、新撰組顕彰碑、ああ新選組の歌碑などが並んでいる。
観覧謝絶の札がかかる輪違屋(わちがいや)。
三条を過ぎて200メートルも行けばJR二条駅。
狭い千本通りも三条通りとの交差点から大通りに変身する。
八木家は表で和菓子屋を営んでいる。
八木邸は前に見学した、芹沢鴨が暗殺された部屋に刀キズが残っていた。
趣きのある前川邸の長屋門、内部へは入れない。
土日だけ前川家の玄関先で土産物を売るらしい。
新撰組顕彰碑と隊士の供養塔。
中央市場の構内通路のような道を抜ける。
輪違屋は昔、2階部分も含めて見学したことがある。
西の大門があった場所、現在は稲荷神社が。
島原は吉原、大阪新町と共に3大遊郭といわれた。格式の高い社交場で現代人が連想するような色町ではなかったという。銀座の高級クラブが並んでいるようなイメージだったのか。
大門の横にある防火水槽と手桶。
千本通りから少し東に今も残る島原の大門、脇の見返り柳もそのまま。
遊郭らしい面影を残すが京都では珍しくもない。
大門の外から旧遊郭地区を見る。
まず目につくのがこの輪違屋。今も太夫を抱えお茶屋を営業しているが一見さんはお断りである。何年かに一度は館内を公開しているらしいので、機会があったら入ってみたい。
輪違屋の先にあるのが重文に指定されている角屋。ここはお茶屋としての営業は終えているがもてなし美術館として内部公開している。
島原から北へ向かう。JR丹波口駅の近くでは、中央卸売逸場の構内に紛れ込んだような雰囲気であるが、ここがれっきとした千本通り。
新撰組が屯所としていた八木邸(上)と前川邸(下)が残っている。八木邸は内部公開しているが前川邸は非公開。
近藤勇の胸像。