中山道を歩く

宿場の面影がまったく無い高崎に、宿場まんじゅうの店。

高崎宿から倉賀野宿はわずか一里、近い

 駅前を西へ少し歩き田町通りにぶつかった所で左折、中山道に入る。
 駅前通りの正面が高崎城址で跡地に立つ市庁舎が聳える。

中山道を歩く(3)

2012年6月24日 20キロ

 倉賀野宿の出外れに三叉路があって、角に閻魔堂が建っている。
 ここから左手へ別れる道が例幣使街道で日光へ向かっている。例幣使とは家康の命日に朝廷から使わされる勅使のこと。
 緩やかに左を向くのは京都方面からの分岐だからだろう。

BACK
NEXT

左折して中山道へ入り、先月の続きを歩く。

高崎駅前通り、堂々たる大都市の趣き。

高崎宿〜本庄宿 五里

街道沿いの古い民家。

最近リニューアルしたばかりだろうか、ピカピカの古民家。人の気配がない。

倉賀野宿まで

 一か月前に続けて高崎から日本橋目指して歩く。あと100キロ、関東平野に入り道は平坦で、景色に変化が乏しくなってくる。

倉賀野宿から日光目指して分かれていく例幣使街道。角に閻魔堂がある。

閻魔堂横に並べられた石仏。

倉賀野宿の中心部。

脇本陣跡の住宅。

 高崎宿は都会に呑み込まれてしまって、宿場の面影を残すものが何も残っていない。倉賀野宿には高札場、脇本陣、ほかにも古い民家が良い状態で何軒か残っている。

 高札場跡にキリシタン密告者に対する御ほうびの額が表示してあった。
 ばてれんは宣教師のことで銀500枚、いるまんとは修道士のことで銀300枚が下された

宿場の入口にあった高札場が復原されている。

倉賀野の宿場町へ入ってきた。

旧駅舎のタイル画、昔見た駅はこんな風だった。

今日のスタートは高崎駅西口から。