中山道を歩く

埼玉県に入って本庄宿まで

 新町宿の出外れで国道に合流する、手前の角に大きな石灯篭がある。
 その灯篭の右奥に見えているのが新町検問所と大きく書かれた監視塔。昔、地方の国道で時々見かけたが久しぶりに目にした。

創業永禄三年、戸谷八商店。

この先を右折すれば本庄駅である。

本庄宿へ入ってきた。

全面羽目板張りの土蔵は珍しい。

 本庄の街なかで古めかしくも面白い雑貨屋を見つけた
 古い陶器屋らしいがビラには、「祝旧端午の節句」「祝御誕生」「祝七五三」などの文字。それも同じものが何枚も。

道端の庚申塚。

一風変わった農家の門。

埼玉県に入るとすぐまた旧道へ入っていく。

 神流川が群馬と埼玉の県境で振り返るとようこそ高崎への立看板が。
 ここから東京日本橋まであと94キロ、ようやく100キロを切った。

いよいよ東京まで100キロを切った。ここから埼玉県に入る。

 神流川を渡り終えるとすぐ再び旧道へ入る。倉賀野から国道歩きがほとんどないので助かる
 旧道の入口にあるのが一里塚跡。神仏でもないのに立派なお堂になっている。お堂は別物か。

(4)へ
BACK

お堂の横の小さな石に一里塚と彫ってある。

 街道沿いに小さな古墳があった。直径40、高さ6メートルの小山。
 富士山信仰の一つらしく、手前に鳥居があって浅間神社という。古墳を富士山に見立てているのだ。

陸上自衛隊新町駐屯地。

駐屯地の一角に立つ神流川古戦場跡の碑。

新町宿の出外れにある見通し灯篭。

久しぶりに目にした交通検問所の監視塔。

今日のゴール本庄駅。

駅へ入っていく途中の道。

古墳を富士山に見立てて浅間神社になっている。

浅間山古墳といって古墳時代末期の墓らしい。

 検問所のすぐ先で神流川を渡るが、手前に陸上自衛隊の駐屯地があって、その一角に神流川古戦場跡の碑が立っている。
 本能寺の変の直後、織田方と北条方がここで戦い、戦死者数3700以上という大合戦だったという。