中山道を歩く(5)

2014年12月13日 24キロ

熊谷宿〜桶川宿 五里三十七町

 街道に面して豪壮なお屋敷民家があった。

 

 2ヵ月後に熊谷から続きを歩いた。中山道は熊谷駅の正面を通り過ぎてから右折し、駅南を回り込んで駅の西側へ出る。
 今回は正面口を直進して中山道まで出て、しばらく前回と同じ道を辿った。狭くなった道は線路の下をくぐって駅裏へ出る。
 中山道はすぐに秩父鉄道羽生線の踏切を渡って荒川の堤防へ向かう。うかつなことに秩父鉄道が熊谷からさらに羽生の方へ向かっていることを知らなかった。

鴻巣宿の中心部。

鴻巣宿の入口にある鴻神社。

日本そばの店だが風変わりな屋上看板。

高崎線の踏切を渡といよいよ鴻巣宿である。

 宿場のすぐ手前にある鴻神社。鴻の語源は国府で国府の宮(コウノミヤ)だったらしい。
 明治になってから3神社をここに合祀したものとか。

吹上と鴻巣の中間あたりにある氷川八幡神社は銀杏の色づきが見事。

久下の決壊跡に立つ石碑。

使用人住居と土蔵の間に立派な門があって、中を覗くと雪見灯篭のある整然とした庭が見えた。

NEXT
BACK

吹上駅付近の榎戸にある新しい道標。

中山道は熊谷駅を回り込んで一旦西へ向かう。

熊谷駅正面口、時刻は只今午前7時35分。

熊谷駅前通り、前方交差点で中山道と交差する。

堤防決壊跡に設置されている説明板。

 やがて中山道は荒川の堤防道路になる、熊谷堤という古い堤防で昔は堤防の外側にも集落があった。今は河川敷になって住戸はないが当時の屋敷林があちこちに残っている。

熊谷堤の外側の河川敷には今も昔の屋敷林が散在する。

 1947年の堤防決壊では広範囲に水害をもたらしその浸水は東京にまで達した。現地に立つ説明板によれば図の青い部分が水に浸かった。1982年には堤防の上限ぎりぎりまで水位が上がったという。
 少し下流の鴻巣付近は川幅が2,537メートルで日本一だとか。

 おどろおどろしくデフォルメした熊の字。法被にはこの文字が躍っているに違いない。