中山道を歩く(7)

2014年12月12日 15キロ

 写真だけ見ても、また実物を見てもよく分からないが門の前に巾1尺ほどの板が立っている。
 今は暗渠になって蓋がしてあるが、昔は黒板塀の前が側溝というか川になっていて、この板を橋として渡し出入りしたのだという。
 奉公人や機織女工が逃げ出せないよう、夜間になると雇主がこの板橋を片づけてしまった。その名残というか歴史の証言として残しているらしい。

徳丸家住宅のはね板橋。門の前に立っている細長い板。

浦和宿〜板橋宿 三里二十四町

 JR高崎線と並行してきた中山道だは浦和を過ぎると少しずつ離れ、ここ蕨宿では1キロほど開く。この先日本橋まで鉄道に沿うことはない。

 ちょうど調神社(つきじんじゃ)というお宮の大歳市祭という年に一度のお祭りの当日だった。
 東京の酉の市と同じようなお祭りらしい。メインは夜で縁起物の熊手を求めて15万人も集まるという。
 酉の市の風習は関西にはない。それに相当するのは1月10日の十日えびすである。

 前回から2カ月後、浦和駅西口からスタートする。駅前通りの歩道に屋台が出ている、何だろうと思いながら中山道へ出たら露天商の出店準備。それが500メートル先の神社まで続いている。

蕨宿の旧道入口(江戸寄り)。

 蕨宿の本陣跡にはモニュメントというのか本陣をイメージした工作物があり、横に歴史資料館がある。





 本陣跡から数分先に歴史資料館の分館がある。ここは明治時代に建てられた織物問屋の屋敷だったところで資料館というより文化交流施設である。

本陣跡にできたモニュメントと歴史資料館。

蕨宿の旧中山道は気分よく歩ける。

 もう本来の商売はしていないようだが「鈴木薬局」という木彫りの大きな看板を掲げている。正面の壁にもにも「薬」の木彫。ギャラリィの看板があるがこれも営業しているのかどうか定かでない。

特に古い建物とは思えないが宿場町らしい佇まい。

あちこちに宿場町らしい建物が残っている。

蕨は宿場跡であることをあちこちでアピールしている。

浦和寄りの入口にある宿場のモニュメント広場。

 浦和宿から5キロで蕨宿へ入る。入口にある宿場小公園。

辻一里塚跡の標。

ようやく静かな街道になった焼米坂あたり。

調神社本殿前には特設の巨大賽銭入れが設けられている。

十二日まちと書いてじゅうにんちまちと読む。

午前8時30分浦和駅をスタート。

街道で朝から出店準備をする露天商。

歴史資料館分館は織物問屋の屋敷だったところ。

NEXT
BACK