最初に目に入ったのは道路左側の渦巻型のお堂で新興宗教の施設のように見えた。興味本位で近づいたら招じ入れられた。
 実はここにある大正大学の付属施設で誰でも中へ入れる。会津若松で見たサザエ堂に似ていると思ったら、まさしくそれをモデルにした観音堂だった。
 

 このあたりは下町とは言わないはずだが、次々と下町っぽい商店が現れる。表にバッグを並べる左の店の看板はよく見ると「清水畳店」である。

踏切を渡って庚申塚商店街へ入って行く。

板橋駅西口から嵐が収まった街を巣鴨へ向かって歩き出す。

大正大学の構内にある鴨台さざえ堂。

専用軌道を走る都電の踏切を渡る。

都電の庚申塚停留所。

都電の停留所に大きな沿線案内看板があった。

団子とみつまめで昼食。

こんな所に榮太楼があった。

とげぬき地蔵通りの赤パンツ屋として有名だが、店は4軒ともマルジだった。しかも巣鴨から行くととげぬき地蔵を通り越した先にある。

山門はあるが左右に連なるはずの土塀がない。

巣鴨地蔵通商店街に面しているとげぬき地蔵高岩寺。

 商店街の巣鴨側の入口に老舗っぽい煎餅屋があって雷神堂という。面白いのはさまざまなデコレーション煎餅で、クリスマスバージョンもあった。

 下町的情緒満点の地蔵通り商店街を抜けると広い白山通りに出て、突然今風の街並みに変わる。ここからは街道とは言えない街路を本郷へ向かって歩く。

BACK
NEXT

洗い観音の前には順番待ちのラインがある。

中山道を歩く(8)

2015年12月11日 10キロ

 有名なとげぬき地蔵は高岩寺という曹洞宗のお寺。山門があってから境内へ続いているのかと思ったらいきなり商店街に面して境内が広がっている。境内の一角に荒い観音といって水掛不動のような観音像があり、熱心に水で洗っている人が。

 おばあちゃんの原宿、極めつけはこの赤パンツ屋。同じような店が何軒もあるが実は全部マルジで4号館まであった。

 前回、浦和から板橋まで歩いたのは丁度1年前、会社の同期会と鉄仲間旅行に挟まれた金曜日だった。今回もまったく同じパターンで同期会と鉄仲間旅行に挟まれた金曜日。
 朝から強風でJR総武線が不通になるような日だった。浅草橋に泊まっていたが午後から歩くことにして地下鉄で板橋へ向かい、スタートしたのは午前11時半だった。

板橋宿〜日本橋 二里半

板橋駅からとげぬき地蔵通りを巣鴨まで

 榮太楼という看板のかかる和菓子屋があった。なぜこんなところに榮太楼の店が?昼食がまだだったので店頭をのぞいたついでに奥の喫茶室で団子とみつまめで腹ごしらえ。
 日本橋榮太楼との関係を尋ねたら、暖簾分けの店ではなくもう一つ下の孫暖簾の店ということだった。

 芋と芋菓子を売る店が2軒もある、そう思ってよく見るとどっちも「おいもやさん興伸」だった。どうやら同じ店の本店と支店らしい。