尾道、福山、鞆、矢掛

 明王院は帰りのバスを途中下車して川沿いの道を1キロ以上歩かされる。真言宗の古刹でかつては草戸千軒町と言われる大きな門前町まであったというが、今は川の中州に遺跡が残るのみ。

NEXT
BACK

明王院、草戸稲荷と鞆鉄道の痕跡

旧西国街道を東へ歩く、一つ手前の四辻が踏切だった。

鞆津道と尾道道の分岐点。

 明王院の境内に隣接するのが草戸稲荷。山の斜面に建つ大きな稲荷神社だが元は明王院の鎮守のために祀られたものだという。昔の鞆鉄道には草戸稲荷という駅もあったがかなり離れていた。

 福山駅前からバスで鞆の浦へ行ったあと帰りに明王院という寺に立寄った。福山市内には城の他には国宝の五重塔があるこの寺ぐらいしか名所旧跡がない。もっとも鞆の浦も今は福山市内に入っている。

福山駅前の鞆の浦行鞆鉄道バス。

 市街地に入り駅前通り目指して歩いていると、それが西国街道のようで古い道標が立っていた、鞆の浦への分岐らしい。
 石標横に昔の地図もあって、ここから少し戻ったあたりが鞆鉄道の踏切があった場所らしい。

西国街道と鞆津道、鞆鉄道線も記入されている昭和13年当時の地図。

大正14年修正の参謀本部地図。西国街道が東西に抜けている。

開基とされる弘法大師像も。

 鞆鉄道は1954(昭29)年に鉄道を廃止しバス会社になったが、社名は今も鞆鉄道のまま。福山・鞆の浦間のバスを頻繁に運行していて同社のドル箱路線になっている。

福山駅前に到着、3階の新幹線ホームの向こうに福山城が見える。

 草戸稲荷にお参りするには真上にある本殿までコンクリート階段を随分登らなければならない。

草戸稲荷から福山の市街地を遠望する、2キロほどあるが歩くことにした。

マンホールの蓋にも明王院が。