尾道、福山、鞆、矢掛

常夜灯側から船番屋のあった半島を眺める。丘の上に大可島城の跡地にある圓福寺が見える。

常夜灯前の広場に面していろは丸展示館などが並ぶ。

鞆の浦のシンボル常夜灯。

岬へ通じる狭い道を入って行く。

小さな半島の小高い丘に船番所があった、庭先に旗が立っていた。

 岬の丘の上は周囲を見渡せる台地になっていて、現在は圓福寺という寺があるが、昔は大可島城という城があった城跡である。西側には鞆の津と言われた港の入江が、東側には仙酔島と弁天島のお堂が見える。

潮待ちの港、鞆の津

 鞆港のバス停から左へ狭い路地を入って行くと港を囲むように突き出た小さな半島の先端に出る。そこは昔船番所があった所でそれらしき屋敷の庭先に旗が立っているのが見える。

 坂本竜馬ら海援隊のメンバーが滞在した商家の屋根裏から竜馬の隠れ部屋が見つかったらしく、そのレプリカが作ってあった。

天井裏の竜馬隠れ部屋、のレプリカ。

坂本竜馬の写真が覗くいろは丸展示館。

 港の岸壁に沿って少し行くと鞆の浦のシンボルである大きな石の常夜灯の前に出る。そこはちょっとした広場になっていて坂本竜馬が関係した蔵造りのいろは丸展示館がある。
 いろは丸は海援隊が使用していた商船で紀州藩の軍艦と衝突して沈没、この地で賠償交渉が行われた。

 いろは丸には坂本竜馬も乗船していて、交渉の矢面に立ってかなり強引な主張をしたらしい。展示館には沈没個所のパノラマや引揚げ品が展示されている。

 岬の先端からは石積みの堤防が伸びているが、これは波止といって寛政年間に築かれた古いものである。
 この右手に県営桟橋があって近くの島や尾道へ向かう定期船が発着している。

小さな半島の突端、船番所の前から鞆の津の入江を見る。

NEXT
BACK

丘の上にある圓福寺の登り口。

圓福寺の境内から仙酔島が見えた。