大台ケ原

わずか50年で立枯林と化した原生林

 この白骨林は枯死したトウヒ(唐檜、エゾマツの一種)で50年前はうっそうとした林で地表は苔に覆われていた。伊勢湾台風による倒木を搬出したことから乾燥した地表をミヤコザサが覆い、笹を主食とするシカが増えそれが樹皮を食べつくすという連鎖で、短期間にこんな風になったのだという。

 日出ヶ岳から周回コースは正木峠を越えるが、その道は頑丈に組まれた木段が回廊のようにどこまでも続く。
 峠を下るにつれ緑の木立の間に枯れ木が目立ち始め、下りきるころには白骨の林のような様相になる。

牛石ヶ原は一面のミヤコザサ。

神武天皇東征の折に大台ケ原を通ったらしい。

立枯れた木とまだ緑を保っている木の混在しているあたり。

立ちがれたトウヒ。

谷向こうの尾根はまだ一面の緑である。

 正木峠から下った所が正木ヶ原。ここから牛石ヶ原というあたりまで約1キロは一面の笹で高原のよう。
 笹原の中に牛が伏せたような石があって、そのあたりを牛石ヶ原という。
 その先に唐突に神武天皇の銅像が現れるが、神武東征の折にここを通って行ったのだとか。

わずか50年の間にうっそうと茂るトウヒと苔むす地表がこんな風になった。

1963年当時の正木峠。

正木峠を下るにつれ立枯れした木が目立つようになる。

頑丈な造りの木段が続く。

NEXT
BACK