二階座敷の電灯
代官所前のそば処 大森会館
代官そば 1500円
部屋の数30、土蔵が5棟もある豪商住宅で国の重文に指定されている。
広い台所とその奥の女中部屋
二階にも広い座敷がある
この熊谷家住宅も1800年の大火で類焼した。翌年再建されて明治元年まで増築が続けられたという。
建具がすべて夏仕様に替っている
ここの箱階段は座敷に囲まれた堂々たるもの
暖簾をくぐると広い土間がある商家建築
道路に面して主屋が建つ商家建築の旧熊谷家
武家屋敷の河島家住宅を出て200メートルほど先にあるのが旧熊谷家住宅。道路に面して暖簾がかかる入口を入るといきなり広い土間で正面奥が勘定場、典型的な商家の造りである。代官所の御用商人を務め、当主が代々町年寄に就くなど有力商家だった。
河島家住宅の外観
納戸に置いてあった箱枕。むかし母親の実家で二階の物置に上がったらこれと同じものがあった。枕の下の箱に小さな引き出しが付いていたように思う。
座敷の裏にある納戸から急な箱階段で二階へ行ける。箱階段はあちこちで目にするが実際に上がれるところはほとんど無い。二階は天井の低い物置で、その隣に道路を見下ろせる畳敷きの部屋があった。
箱階段を上がって2階へ
玄関の間から中の間、奥の間座敷へと続く
門をくぐると正面に式台を備えた玄関がある、日常の出入口はその左
大森の町は武家屋敷と町家が混在しているのが特徴だという。武家屋敷は通りに面して門と塀があり主屋との間に庭を設けている。一方、商家は豪商であっても通りに面して主屋を建てている。
武家屋敷の代表が旧河島家住宅で当主は銀山奉行の下で銀山の地役人を代々務めたという。建物は町の大半を焼失した1800年の大火後に再建されたもので、明治以降は一時大森町役場や農協支所としても使われた。その後は市に移管され平成に入って解体修理された。
大森の武家屋敷と商家
武家屋敷と商家を見学して代官所の前まで来たら、帰りのバスの時間まで30分しかない。一軒だけ営業中だった蕎麦屋で遅がけの昼食にありつく。温そばと冷そばのセットを頼んだが、出雲蕎麦の本場だけあってなかなか美味かった。