温泉津は大田市から浜田行の普通列車で丁度30分、15時38分に着いた。温泉津駅には特急も3本停車する、タイミング良く新山口から来た鳥取行きのスーパーおきが到着し行き違った。
右は内藤家という屋敷。1747年の大火後に建てられた町内で現存最古の住宅建築。廻船問屋を営み庄屋や町年寄を務めた。
世界遺産の町、温泉津
温泉津の街並みは石見銀山の外港として世界遺産に登録されているだけでなく、重要伝統的建造物群保存地区にも選定されている。温泉町として国の選定を受けているのは日本でもここ温泉津だけだという。なぜか有馬温泉や城崎温泉は外れている。先に見てきた石見銀山の大森地区は鉱山町として選定されている。
観光案内所の二階に小さな資料館があり、古地図や北前船の模型が置かれている。
駅から7~8分も歩くと海岸に出る。銀を積んだ舟や北前船が停泊した湊だったところ。そこを右折すると開けた山間に温泉津の街並みが続く。
駅から温泉街へ向かう途中に一軒だけ営業中の食品店があった。予備の食料は何とか大田で確保できたが、温泉津にはここしか店がなかった。かなり大きな町なのにまさか一軒だけとは。
石見銀山からバスで大田市駅へ戻り、その日の宿泊予定である温泉津(ゆのつ)温泉へ向かった。地図を見るとずいぶん遠回りをしているが温泉津は近い。銀山から直行するバスは無いが途中に険しい山もなく、道は小さな峠を越えるだけである。
そんな位置関係にある温泉津は採掘した銀の積出し港とされ、石見銀山遺跡の一部として世界遺産に登録されている。さらに北前船の寄港地でもあり温泉のある港として賑わった。ここは温泉のある湊、すなわち温泉津である。
この薬師湯周辺が温泉の中心部、目の前の旅館後楽は休業中
このあたりが石見銀山の一部として世界遺産に登録された温泉津の古い街並みである。
西楽寺というお寺を過ぎるとようやく温泉町らしくなってくる
共同浴場の薬師湯あたり
ようやく温泉旅館が目立ち始めた
古い街並みに入ってもしばらくは普通の民家が続く
弁才船型北前船の模型
温泉津や湊、濱の書込みがある古地図
造り酒屋も営業中だった
温泉津の町で一軒だけ見つけた食料品店
駅から温泉街まで徒歩15分だが無料送迎バスもある
下車した温泉津で鳥取行のスーパーおきと離合する